SSDのデータはどう消す?

パソコンシェルジュ石川白山店です。

本日は、 SSDのデータはどう消す?について紹介します。

SSD(ソリッドステートドライブ)は、従来のHDD(ハードディスクドライブ)に比べ、データの読み書き速度が速く、省電力で静音性が高いなどのメリットがある一方で、データの消去方法には特有の課題が存在します。HDDと異なり、SSDにはデータの書き込みと消去に関する管理方法が異なるため、データの完全削除を行う際には注意が必要です。本記事では、SSDに保存されたデータを確実に消去する方法と、その際の注意点について解説します。

1. 通常のフォーマットでは不十分

SSDのデータを消去する際、単にフォーマットを行うだけではデータの痕跡が残る可能性があります。これは、SSDがデータの書き換えと管理を効率化するために使う「ウェアレベリング」という仕組みによるものです。ウェアレベリングは、特定のメモリセルに負荷を集中させないようにデータを均等に分散して書き込みます。このため、フォーマット操作ではすべてのデータが完全に上書きされないことがあり、復元ツールを使えばデータが取り出されるリスクが残ります。

2. 特殊なデータ消去方法

SSDのデータを完全に削除するためには、通常のフォーマットやファイルの削除操作では不十分で、特殊なデータ消去方法を利用する必要があります。以下にいくつかの効果的な方法を紹介します。

  • Secure Erase(セキュアイレース) SSDメーカーが提供する「Secure Erase」は、SSDに保存されたデータを完全に消去する機能です。これを使用すると、SSD内部のすべてのメモリセルに保存されているデータが物理的に上書きされ、復元が不可能になります。Secure Eraseはメーカーの公式ツールで提供されていることが多く、特定のソフトウェアやファームウェアをダウンロードして実行します。メーカー公式ツールを使用することで、安全かつ確実にデータを消去できるため、非常に信頼性の高い方法です。
  • ATA Secure Eraseコマンド ATA Secure Eraseは、SSDがサポートしているデータ消去コマンドで、全てのメモリセルに対して一度に消去命令を送信します。これは、OSレベルのソフトウェアとは異なり、SSD自身が内部で行う処理のため、より深いレベルでデータを消去することが可能です。ATA Secure Eraseは、フリーの消去ツールやSSDの管理ツールで実行することができます。
  • オーバープロビジョニング領域の消去 SSDには「オーバープロビジョニング」という未使用領域が存在し、これもデータの一部が含まれる可能性があります。この領域も完全に消去するためには、上記のSecure EraseやATA Secure Eraseのような手段が必要です。

3. 注意点

SSDのデータ消去にはいくつかの注意点があります。まず、消去方法によってはSSDの寿命に影響を与える可能性があるという点です。データの書き込みや消去を繰り返すと、SSDのメモリセルに負荷がかかり、劣化が進むため、何度もデータを消去する操作を行うことは避けた方が良いでしょう。

次に、消去するデータに機密性がある場合は、信頼できるツールやコマンドを使用することが重要です。適切な方法でデータを消去しなければ、完全に消去できず、外部の復元ツールを使って情報が再度取り出されるリスクが残ります。

また、データ消去前には必ず必要なデータのバックアップを取ることも忘れないようにしましょう。Secure Eraseなどを実行すると、一度消去されたデータは復元不可能ですので、重要なデータが消えないよう事前に確認することが不可欠です。

パソコンシェルジュのパソコン修理についてはこちら

SSDのデータ消去は、HDDとは異なる特別な対策が必要です。フォーマットや単純な削除ではデータが完全に消去されないため、Secure EraseやATA Secure Eraseなどの特殊な消去方法を活用することが推奨されます。また、データ消去にあたっては、SSDの寿命や消去ツールの信頼性を考慮し、安全に操作を行うことが大切です。

パソコンシェルジュでは、無料見積もりを承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

石川白山店