SSDが壊れた?SSDは修復することが可能!

こんにちはパソコンシェルジュ秋葉原店です。

SSDは壊れやすい?SSDとHDDの違いとは?

SSDについての理解を深めてもらうために、まずはSSDとHDDの違いについて説明します。

SSDの特徴

SSDはSolid State Driveの略称で、HDDと同じく記憶装置のひとつです。半導体素子のメモリを使用し、データの読み書きを行うドライブと考えればよいでしょう。データの保存といえばHDDが主流でしたが、SSDの記録容量や価格面での問題が改善されるにつれて、SSDの普及が急激に広がっています。SSDの魅力はなんといってもデータの読み書きが速いところです。HDDからSSDに切り替えると、OSを立ち上げるのにかかる時間が数分の1程度に短縮されるでしょう。

SSDのメリット

SSDは構造的に脆い部分がないため衝撃に強く、消費電力や発熱が少ないのが特徴です。消費電力が少ないということは、バッテリの長持ちにもつながります。また、データの読み書き速度がHDDよりも早く、作業音もほとんどありません。回転部分がないので摩耗せず、寿命が長持ちするのもうれしいポイントです。サイズに関してもHDDより小さくて軽く、さらにSSDはいろいろな形状が揃っているのも利点でしょう。そのおかげでパソコンの小型化が実現できているともいわれています。モバイルノートやタブレットなど、小さいサイズのパソコンにSDDは特に適しているのです。

 

SSDの障害の種類は?

SSDの障害は大きく分けると、3パターンあります。まず「物理障害」が挙げられます。これはフラッシュメモリなど、パソコンに内蔵されているハードウェアに問題が起きている状態です。物理障害は突然発生するケースが多いでしょう。物理障害が発生したときはSMART情報を確認し、SSDの内部状況を把握したいところです。ただし、Windowsの標準機能ではその内容を確認できないため、専用のツールを使用する必要があります。ツールは「CrystalDiskInfo」や「HDAT2」などが一般的です。「CrystalDiskInfo」は日本語のためわかりやすく、USB接続のハードディスク対応がされている点が便利でしょう。「HDAT2」はデータがコンパクトで動きが軽快なソフトとなっています。SMART情報を確認することだけが目的であれば、「HDAT2」で十分です。

次に、「論理障害」について説明します。論理障害とは内蔵されているデータが壊れることによって発生する障害です。フォーマットやデータ削除を失敗したり、SSDのフォルダ名やファイル名が破損したりすると発生します。要するにソフトウェア上のトラブルですので、ハードウェアに問題がない限りは復旧できる可能性が残っているといえるでしょう。パーテーションを修復したり、ファイルの復元をしたりすることでSSDを正常な状態に戻すことができるかもしれません。SSDのパーテーションが認識されているのであれば、1度フォーマットしてみてもよいでしょう。

SDの故障の原因が軽微であれば、復旧ソフトやWindowsのツールで対応できます。しかし、深刻な障害が発生すると、自分で修復できるケースは少ないです。状態によっては専門業者に依頼してもお手上げというケースもあるでしょう。SSDは急に壊れてしまう場合があります。万が一の事態に備えて、バックアップはこまめにとっておくようにしてください。

パソコンシェルジュ秋葉原1号店

電話番号 03-3527-1740

営業時間 10:00-20:00(年中無休)

所在地 東京都千代田区神田須田町2-23-1 天翔オフィス秋葉原万世橋910号

最寄駅 JR秋葉原駅電気街口