Macでリンゴループになった時に絶対やってはいけないこと

パソコンシェルジュ秋葉原店です。

Macユーザーにとって最も恐ろしいトラブルのひとつが「リンゴループ」です。Macの起動時にAppleロゴ(リンゴ)が表示されたまま進まない現象で、何度再起動しても同じ状態になることがあります。焦って操作してしまうと、最悪の場合データが消えてしまうこともあります。本記事では、リンゴループ時に絶対にやってはいけないことと、安全に対処する方法を紹介します。

1. リンゴループとは?

リンゴループとは、Macの起動プロセスでエラーが発生し、OSが正しく立ち上がらない状態を指します。原因はさまざまで、以下のようなケースがあります。

  • macOSのアップデート中にトラブル

  • ハードディスクやSSDの故障

  • 外部デバイスの接続不具合

  • システムファイルの破損

この状態で無理に操作すると、データ消失やさらなるシステム破損につながる可能性があります。

2. 絶対にやってはいけないこと

2-1. 電源を何度も長押しで切る

焦って電源ボタンを何度も長押ししてMacを強制終了するのは危険です。強制終了を繰り返すと、起動に必要なシステムファイルがさらに破損する可能性があります。

2-2. 外部デバイスをむやみに取り外す

USBメモリや外付けHDD、SDカードなどが接続されたまま起動を試すと、システムが認識に失敗してリンゴループが悪化することがあります。一方で、外部デバイスを焦って抜くのも、データ破損のリスクがあります。必ず正しい手順で取り外すことが重要です。

2-3. macOSを再インストールしようと急ぐ

「とにかくOSを再インストールすれば直る」と考えて即実行するのも避けるべきです。再インストールを行うと、場合によってはデータが消えることがあります。特にTime Machineでのバックアップがない場合は、データ復旧が困難になります。

2-4. 不明なユーティリティソフトで修復する

インターネット上には「リンゴループを修復できる」と謳うツールが多くありますが、公式サポート外のツールはリスクが高く、逆にMacが起動しなくなることもあります。必ずApple公式の方法や信頼できる修理業者の指示に従うことが大切です。

3. 安全に対処する方法

3-1. セーフモードで起動

Macをセーフモードで起動すると、不要なキャッシュやサードパーティの拡張機能を読み込まずにOSを立ち上げられます。

  • 電源を入れた後、すぐに Shiftキー を押し続ける

  • Appleロゴが表示されたらキーを放す

セーフモードで起動できれば、ディスクユーティリティで修復を試すことができます。

3-2. ディスクユーティリティで修復

  • macOSのリカバリモード(Command + R)で起動

  • [ディスクユーティリティ] → [First Aid] でディスクチェック

これにより、ハードディスクやSSDの不具合を修復できる場合があります。

3-3. Time Machineやバックアップから復元

リンゴループが解消できない場合は、バックアップからの復元を検討します。Time Machineがあれば、データを失うことなく復旧可能です。

3-4. 専門業者に相談

自宅での操作に不安がある場合は、Apple正規サービスやパソコンシェルジュのような信頼できる修理業者に相談することが最も安全です。データ復旧やOSの再インストールを確実に行ってくれます。

4. 日常でできるリンゴループ予防策

  • macOSやアプリをこまめにアップデート

  • 不要な外部デバイスは起動前に取り外す

  • Time Machineなどで定期的にバックアップ

  • 急なシャットダウンや電源断を避ける

これらの習慣により、リンゴループの発生リスクを大幅に減らせます。

まとめ

Macがリンゴループに陥ったとき、焦って強制終了したり、OSを急に再インストールしたりすることは絶対に避けましょう。まずはセーフモードやディスクユーティリティで安全にチェックし、バックアップや専門業者の力を借りることが最も安心です。日頃からバックアップやOS更新を習慣化することで、データ消失のリスクを最小限に抑えられます。

東京秋葉原店