ASUSノートで充電できないときの原因と対策

パソコンシェルジュ秋葉原店です。

「ASUSノートPCを充電しているのに電源ランプが点かない」「ケーブルをつないでもバッテリー残量が増えない」
このようなトラブルは、放置すると突然の電源断やデータ損失を招く恐れがあります。
今回は、ASUSノートパソコンで充電できない時に考えられる主な原因と、自分で試せる対策方法をご紹介します。
それでも解決しない場合の修理方法についても解説します。

■ 原因①:ACアダプタやケーブルの不良

最も多い原因のひとつが「電源アダプタやケーブルの劣化・断線」です。
特にASUS純正ではない充電器を長期間使っている場合、出力電圧やコネクタの形状がわずかに異なるため、正しく通電しないケースがあります。

【チェックポイント】

  • 別のコンセントに差しても充電できないか

  • ケーブルの途中で曲がり癖や破損がないか

  • 別のASUS純正ACアダプタで充電できるか

もし他のアダプタで正常に充電できる場合は、電源アダプタの買い替えで解決します。
ASUS純正品を使用するのが最も安全です。

■ 原因②:充電ポート(DCジャック)の接触不良

ケーブルを動かすと一瞬だけ充電ランプが点いたり消えたりする場合は、ノートPC側の「DCジャック(充電端子)」の接触不良が疑われます。
この部分は頻繁に抜き差しを行うため、内部のはんだが割れて接触が悪くなることがあります。

【対策】
軽くケーブルを動かしても反応しない場合は、内部のジャック基板やマザーボード修理が必要です。
DIYでの修理は難易度が高く、最悪ショートを引き起こすこともあるため、専門店に依頼しましょう。

■ 原因③:バッテリーの劣化・寿命

ASUSノートに内蔵されているリチウムイオンバッテリーは、通常2〜3年ほどで劣化が進みます。
バッテリーが劣化すると「ACアダプタを接続しても充電されない」「残量が0%から増えない」といった症状が現れます。

【チェック方法】

  • BIOSや「MyASUS」アプリでバッテリーの状態を確認

  • バッテリーを外して(取り外し可能モデルの場合)AC電源だけで起動するか試す

バッテリーが劣化している場合は、交換が必要です。
ASUS純正バッテリーの交換を行うことで、安全に充電機能が回復します。

■ 原因④:ソフトウェア・ドライバの不具合

Windowsのアップデートやドライバの不整合によって、バッテリー制御が正常に動作しない場合もあります。

【対策】

  1. 一度PCをシャットダウンして電源ケーブルを抜く

  2. 数分放置後、再度接続して起動する

  3. デバイスマネージャー → 「バッテリ」 → 「Microsoft ACPI準拠制御法バッテリ」を右クリックし、「デバイスのアンインストール」

  4. 再起動で自動的に再インストールされるのを確認

この手順で多くの場合、制御系のトラブルは解消します。

■ 原因⑤:マザーボードや電源回路の故障

上記のどれを試しても改善しない場合、マザーボード上の電源ICや充電回路が故障している可能性があります。
特に落下や水濡れ、過電流などのダメージを受けた場合は、基板の修理が必要です。

【症状の一例】

  • 充電ランプが全く点かない

  • バッテリー交換後も充電できない

  • 電源ボタンを押しても反応がない

このような場合は、個人での対応が難しく、専門の修理技術が求められます。

■ 充電不良の放置は危険!早めの点検を

「一時的に直ったから大丈夫」と放置してしまうと、最悪の場合は基板焼損やデータ損失の原因になります。
ASUSノートの充電トラブルは、早期に診断・修理を行うことで被害を最小限に抑えることが可能です。

■ 修理はパソコンシェルジュ秋葉原店にお任せください

当店ではASUSをはじめ、MacBook・Surface・DELLなど各メーカーのノートPC修理に対応しています。
バッテリー交換、充電ポート修理、マザーボード修理などもすべて即日対応可能。
経験豊富な技術スタッフが症状を正確に診断し、最適な修理プランをご提案いたします。

【対応サービス】

  • ASUS純正バッテリー交換

  • DCジャック(充電ポート)修理

  • 電源が入らないトラブル診断

  • データそのまま修理対応

充電できない、電源が入らないなどの症状でお困りの際は、ぜひ一度パソコンシェルジュ秋葉原店までご相談ください。
最短即日での復旧も可能です。

 ASUSノートの修理・バッテリー交換のご相談はこちら
📍 秋葉原駅徒歩3分|パソコンシェルジュ秋葉原店

💬 無料診断・見積もり受付中

東京秋葉原店