Macの画面がちらつくときのチェックポイント

パソコンシェルジュ秋葉原店です。

「Macの画面がチカチカする」「光が点滅して作業に集中できない」——そんな症状でお困りではありませんか?
画面のちらつきは軽度な設定不良から、深刻なハードウェアトラブルまで幅広い原因が考えられます。
放置すると画面が映らなくなる・起動しなくなるといった重大なトラブルに発展することもあるため、早めの確認と対処が重要です。

今回は、Macの画面がちらつくときに確認すべきチェックポイントを、修理専門の「パソコンシェルジュ秋葉原店」がわかりやすく解説します。

■ チェック1:OSやグラフィックドライバの不具合

まず確認すべきはmacOSのバージョンやグラフィック関連の設定です。
特にmacOSのアップデート後に発生したちらつきは、システムの不具合が原因であることが多いです。

【対処法】

  1. macOSを最新バージョンにアップデートする。

  2. 「セーフモード」で起動して症状が出るか確認する。
     → セーフモードで問題が出ない場合、ソフトウェアの影響が考えられます。

また、グラフィック切り替え機能を搭載しているMacBook Proの場合、自動グラフィック切り替えをOFFにすることで改善することもあります。

■ チェック2:外部ディスプレイやケーブル接続の不良

外部モニターを使用している場合は、ケーブルやアダプタの接触不良も要注意です。
特にHDMI・USB-C・DisplayPortケーブルが劣化していると、信号が不安定になり、画面の点滅やノイズが発生することがあります。

【確認方法】

  • 別のケーブル・ポートで接続してみる

  • 他のディスプレイで同じ現象が起きるか確認する

もし外部モニターでのみ発生する場合は、ケーブルや変換アダプタの交換で解決します。

■ チェック3:ディスプレイバックライトや液晶パネルの不具合

MacBookやiMacで画面全体がチカチカ点滅する場合は、ディスプレイそのものの故障の可能性があります。
長年の使用でバックライトや内部ケーブルが劣化し、電圧が安定しなくなることでちらつきが発生します。

【代表的な症状】

  • 明るさを変えると点滅が強くなる

  • 一定時間経過後に画面が暗くなる

  • 角度を変えるとちらつく

このような場合は、液晶パネルやバックライトケーブルの交換修理が必要です。

■ チェック4:グラフィックボード(GPU)のトラブル

iMacやMacBook Proなど一部機種では、GPU(グラフィックチップ)の故障がちらつきの原因になることがあります。
特に高温下で使用していた場合や、落下・衝撃を受けた後に症状が出る場合は、GPU基板のハンダ割れが疑われます。

【対処法】
GPUリボール(再半田修理)や基板交換が必要となるケースが多く、専門店での修理対応がおすすめです。

■ チェック5:電源・バッテリーの異常

意外と見落とされがちなのが、電源供給の不安定さです。
純正ではないACアダプタやバッテリー劣化により、電圧が安定せずちらつきが発生することがあります。

【確認ポイント】

  • 純正アダプタで動作しているか

  • バッテリーの状態を「システム情報」から確認(劣化が進んでいないか)

■ 修理が必要なケースと目安

パソコンシェルジュ秋葉原店では、原因に応じて以下の修理を行っています。

  • 液晶パネル交換:20,000円〜

  • バックライトケーブル交換:10,000円〜

  • GPU修理:25,000円〜

  • 電源回路修理:15,000円〜

修理前には無料診断を行い、最も費用対効果の高い方法をご提案します。

■ まとめ

Macの画面がちらつく原因は、

  • ソフトウェアの不具合

  • ケーブルや接続不良

  • 液晶・GPUなどハードウェアの故障

などさまざまです。

症状を放置すると画面が映らなくなる・データが消えるリスクもあります。
違和感を感じたら、早めにパソコンシェルジュ秋葉原店までご相談ください。
Mac専門の修理スタッフが丁寧に診断し、最短即日での修理にも対応いたします。

東京秋葉原店