パソコンは仕事や学習、プライベートでも欠かせない存在です。しかし便利な一方で、突然のトラブルに悩まされた経験がある方も多いでしょう。
「電源が入らない」「動作が遅い」「画面が映らない」など、原因や症状はさまざま。放置すると症状が悪化し、大切なデータを失ってしまうリスクもあります。
そこで今回は、パソコンでよくあるトラブルとその解決法10選をご紹介します。日常のトラブル対処の参考にしながら、「自分では解決できない」と感じたら、専門店に相談することをおすすめします。
1. 電源が入らない
もっとも多いトラブルのひとつが「電源が入らない」症状です。
主な原因は以下の通りです。
-
電源ケーブルやアダプターの断線
-
コンセントやタップの接触不良
-
バッテリーの劣化
-
内部パーツの故障(電源ユニット・マザーボード)
まずはケーブルの接続を確認し、別のコンセントで試しましょう。ノートPCの場合はバッテリーを外し、ACアダプターだけで起動を試す方法も有効です。改善しない場合は部品交換が必要になるため、修理依頼をおすすめします。
2. 動作が遅い
「買った頃に比べて動作が重い」と感じる方も多いでしょう。
原因として多いのは以下です。
-
ストレージの容量不足
-
常駐ソフトの増加
-
ハードディスクの劣化
-
ウイルス感染
解決法としては、不要なアプリやファイルを整理する、HDDをSSDに換装することで改善するケースが多いです。SSD化は体感速度が大きく変わるため、近年人気の修理メニューです。
3. インターネットにつながらない
「Wi-Fiが切れる」「LANに接続できない」というトラブルも日常的です。
考えられる原因は、ルーターの不具合、ドライバの不良、設定の誤りなど。まずはルーターの再起動を試し、それでも改善しない場合はネットワーク設定やWi-Fiカードの不良を疑いましょう。
4. 画面が映らない
パソコンの電源は入るのに、画面が真っ暗なまま……というケースもあります。
-
液晶パネルの故障
-
グラフィックボードのトラブル
-
ケーブルの断線や接触不良
外部モニターに接続して映るかどうかを確認すれば、液晶の故障か内部の不良かを切り分けられます。
5. キーボードが反応しない
文字が入力できない、特定のキーだけ効かないなどの症状は、キーボードの物理的故障や内部ケーブルの不良が原因です。
軽度ならキーボードの掃除や接続確認で直りますが、改善しなければキーボードの交換修理が必要です。
6. バッテリーの減りが早い
ノートPCを数年使っていると、バッテリーの持ちが極端に悪くなることがあります。これは自然劣化によるものです。
バッテリーの交換で改善しますが、内部バッテリータイプの場合は専門店での作業が安全です。
7. 異音や異臭がする
ファンからの異音や、焦げ臭いにおいがする場合は要注意。
-
ホコリ詰まりによる冷却不足
-
ファンやHDDの故障
-
電源ユニットの劣化
放置すると発火やデータ損失の危険があるため、早急に点検を依頼しましょう。
8. ウイルス感染・セキュリティトラブル
動作が急に重くなったり、身に覚えのない広告が表示されたりする場合はウイルス感染の可能性があります。
セキュリティソフトでのスキャンや駆除を試み、それでも直らなければ専門店でのウイルス駆除サービスがおすすめです。
9. データが消えた
誤って削除してしまった、HDDが認識しないなど、データトラブルも深刻です。
軽度ならデータ復元ソフトで戻せる場合がありますが、HDD自体の故障が原因ならプロの復旧サービスに依頼するしかありません。重要なデータは早めにご相談ください。
10. 周辺機器が認識しない
USBメモリやプリンターなどが認識されない場合、ドライバの不具合やポートの破損が考えられます。
ドライバを更新しても改善しない場合は、基板側の修理が必要になることもあります。
◆ 自分で直せる?専門店に依頼すべき?
軽度な不具合であればご自身で解決できるケースもありますが、分解修理が必要なトラブルやデータが絡むトラブルは専門店に依頼するのが安全です。無理に作業を行うと、かえって故障を悪化させてしまうこともあります。
◆ まとめ
パソコンは精密機器である以上、トラブルは避けられません。
しかし、原因を正しく見極めて適切に対応することで、多くの場合は改善できます。
パソコンシェルジュ秋葉原店では、
-
電源が入らない
-
動作が重い
-
液晶が映らない
-
データ復旧
-
ウイルス駆除
など幅広い修理サービスを提供しております。
「突然のトラブルで困った」「仕事で使うので早く直したい」などのお悩みにも即日対応が可能です。
👉 パソコンの不調でお困りの方は、ぜひお気軽に当店までお問い合わせください。