充電できたりできなかったり…Surfaceの端子トラブルとは?

パソコンシェルジュ秋葉原店です。

MicrosoftのSurfaceシリーズは、軽量でスタイリッシュなデザインと高い性能を兼ね備えた人気のノートPC・タブレットです。しかしユーザーから多く寄せられる不具合の一つに「充電ができたりできなかったりする」という症状があります。突然バッテリーが回復せず、仕事や学習が中断してしまうと大きなストレスになります。今回は、このような Surface特有の端子トラブルの原因と対処法 を解説します。

よくある症状

  • ACアダプターを挿しても反応がない

  • 差し込み直すと一時的に充電されるが、すぐ切れる

  • バッテリー残量は減っているのに「充電中」と表示される

  • 角度によって充電できたりできなかったりする

こうした症状は、端子部分の接触不良や内部トラブルが関係していることが多いです。

原因1:充電端子の摩耗・汚れ

Surfaceの特徴であるマグネット式の充電端子は、着脱がスムーズで便利な反面、摩耗やホコリの影響を受けやすい構造です。端子部分にホコリや金属粉が付着すると、電流が安定せず「接続したり切れたり」という症状が発生します。

対策

  • エアダスターでゴミを吹き飛ばす

  • 柔らかい布や綿棒で優しく掃除する

  • 金属部分が削れている場合は修理・交換を検討

原因2:ケーブルやACアダプターの不具合

充電器自体に断線や劣化があると、接触不良が起こりやすくなります。特に純正以外のアダプターを使用している場合、出力が不安定でSurfaceに適合しないことがあります。

対策

  • 純正アダプターを使用する

  • ケーブルを軽く動かして充電ランプの反応を確認

  • 他のSurface対応アダプターで動作確認

原因3:本体側の充電端子の故障

長期間使用していると、本体側の端子が緩んだり、内部で半田が割れたりすることがあります。この場合は掃除やアダプター交換では改善せず、充電できたりできなかったりする症状が続きます。

対策

  • 専門業者による端子部品の修理や基板修復が必要

  • 自己修理はリスクが高いため、早めにプロに相談する

原因4:バッテリーや基板の問題

端子ではなく、バッテリーそのものや充電制御回路(基板)に不具合があるケースもあります。バッテリーが劣化すると充電の持ちが悪くなるだけでなく、「充電中」と表示されても実際には蓄電されないことがあります。

対策

  • バッテリー交換を行う

  • 基板修理は専門の修理店に依頼する

放置するとどうなる?

一時的に充電できても、内部の劣化が進んでいると突然充電が一切できなくなります。そうなるとデータへのアクセスも不可能になり、作業の継続ができなくなります。Surfaceは分解が難しいため、症状が軽いうちに修理や点検を依頼するのが安心です。

修理依頼のメリット

  • データを残したまま修理できる

  • バッテリー交換や端子修理を同時に依頼できる

  • 新品購入よりコストを抑えられる

特にビジネス利用やオンライン授業に使用している方にとって、充電不良は死活問題です。再発防止のためにも、早めの修理がおすすめです。

まとめ

Surfaceの「充電できたりできなかったりする」症状は、端子の汚れや摩耗、アダプターの不良、本体端子の破損、バッテリー劣化などが主な原因です。放置すると完全に充電できなくなる恐れがあるため、軽症のうちにクリーニングや修理を行うことが大切です。

👉 秋葉原「パソコンシェルジュ」では、Surfaceの充電端子修理やバッテリー交換、基板修理まで幅広く対応しています。充電不良でお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

東京秋葉原店