Let’s note・Dell・HPのパソコンが不調?修理前に試したいことまとめ

パソコンシェルジュ秋葉原店です。

毎日使っているパソコンが「急に動作しなくなった」「電源が入らない」「フリーズする」といった不調に陥ると、すぐに修理を検討する方も多いでしょう。しかし、実際にはちょっとした設定やメンテナンスで改善するケースも少なくありません。今回は、人気メーカーであるLet’s note・Dell・HPのノートパソコンで不調を感じた際に、修理へ出す前にぜひ試していただきたいポイントをまとめます。

1. 電源が入らないとき

Let’s noteの場合

長期間持ち運びで使われることが多く、バッテリー接触不良放電の不具合が原因で電源が入らないことがあります。

  • バッテリーを一度取り外し、ACアダプターだけで起動できるか試す

  • 電源ボタンを長押し(約30秒)してリセットする

DellやHPの場合

海外メーカーのPCでは、静電気が溜まって起動しないケースがよくあります。

  • ACアダプターとバッテリーを外して数十秒放電

  • その後に再度接続し直す

これだけで起動することも多いため、まずは試す価値があります。

2. 動作が重い・フリーズする

Let’s note

長期間使用でホコリが内部に溜まり、排熱不足による熱暴走が発生しやすいのが特徴です。

  • 通気口の掃除をする

  • 放熱用の冷却台を利用する

また、SSD/HDDの空き容量不足もフリーズの原因になります。ディスクの整理や不要アプリの削除で改善する場合があります。

DellやHP

プリインストールされているソフトウェアが多く、バックグラウンドで動作するアプリが処理を圧迫しているケースが少なくありません。

  • タスクマネージャーで不要な常駐ソフトを停止

  • Windowsの高速スタートアップをオフにして動作を安定化

こうした設定変更で驚くほど快適になることもあります。

3. キーボードやタッチパッドが反応しない

Let’s note

持ち運びが多いため、内部ケーブルの接触不良が原因になりがちです。

  • 一度シャットダウンして放電後、再起動を試す

  • 外付けキーボードを接続して動作を確認

外付けで入力できれば、本体の接触トラブルの可能性が高まります。

Dell・HP

ドライバーの不具合で入力機器が認識されないケースも。

  • デバイスマネージャーから該当デバイスを削除し、再起動して自動認識させる

  • 最新のドライバーをインストールする

4. インターネットにつながらない

ネットワーク系のトラブルもよく見られます。

  • ルーターやWi-Fiの再起動を行う

  • ネットワーク設定をリセットする(Windows設定から可能)

特にHPやDellでは、更新プログラム適用後にWi-Fiが途切れやすいこともあります。公式サイトから最新のネットワークドライバーを入れ直すと改善するケースが多いです。

5. 修理を検討する目安

上記の方法を試しても改善しない場合は、ハードウェア自体の故障が考えられます。

  • 電源を入れても全く反応がない

  • 画面が割れている、異音がする

  • バッテリーが膨張してきている

  • キーボードの半分以上が効かない

こうした症状がある場合は、早めに専門修理へ依頼するのが安心です。無理に使い続けると、他の部品まで損傷して修理費用が高額化するリスクがあります。

まとめ

Let’s note、Dell、HPはいずれも信頼性の高いPCですが、長く使っているとどうしても不調は発生します。修理に出す前に、

  • 電源リセットや放電を試す

  • 不要アプリやドライバーを整理する

  • 外部デバイスや設定を確認する

といった基本的なチェックを行うだけで改善するケースも多いです。大切なPCを少しでも長く使うために、まずは自分でできる対処法を試してみてください。それでも直らない場合には、専門の修理店に相談するのが安心です。

東京秋葉原店