Macのキーボードが効かない?原因別に見る修理と対策

パソコンシェルジュ秋葉原店です。

Apple製品の中でも洗練されたデザインと操作性で人気の高いMac。その中でも毎日使うキーボードに不具合が生じると、仕事や作業に大きな支障が出てしまいます。
「キーの一部だけが反応しない」「入力が遅れる」「勝手に文字が打たれる」といった症状にお困りの方も多いのではないでしょうか。

本記事では、Macのキーボード不具合の主な原因と、それぞれに応じた修理方法について詳しく解説します。

主な症状と原因

Macのキーボードトラブルには、主に以下のようなパターンがあります。

  • 一部のキーが反応しない

  • キー入力が遅延する、または連打される

  • 全体が効かない

  • 異音や違和感がある

これらの症状には、いくつかの典型的な原因が考えられます。

【原因1】ホコリ・ゴミの詰まり

MacBook(特にバタフライキーボード採用機種)は、構造上キーの隙間が狭く、小さなゴミやホコリが詰まりやすい傾向があります。
パンくずや髪の毛、化粧粉など、気づかないうちに侵入し、キーの反応を悪くすることも。

対処法:

  • キーボードを逆さにして軽くたたく

  • エアダスターで隙間のゴミを除去

  • キーキャップの清掃(自己分解は非推奨)

※バタフライ構造は特に繊細なため、無理にキーを外すと故障リスクが高まります。

【原因2】液体こぼれ・湿気

飲み物をこぼしてしまった場合や、高湿度の環境ではショートや腐食が起こりやすく、反応しないキーが増えていきます。

対処法:

  • 電源を即オフし、バッテリーを切断(できれば)

  • 乾燥を試みる(逆さ保管、シリカゲル利用)

  • 専門業者による分解洗浄・修理が必要

放置するとマザーボードまでダメージが及ぶ恐れがあるため、早めの対応が重要です。

【原因3】OSや設定の不具合

物理的な異常がなくても、macOSの不具合や設定ミスが原因でキーボードが正常に動作しない場合もあります。特にアップデート後に症状が出ることがあります。

対処法:

  • セーフモードでの起動

  • SMC・PRAMのリセット

  • 他のユーザーアカウントでの検証

  • macOS再インストール

この段階で復旧する場合は、ハードに異常はない可能性が高いです。

【原因4】キーボードユニットの故障

内部の基板やキーボードユニット自体の故障の場合、パーツ交換が必要になります。特にバタフライ構造では一体型パーツのため、トップケース丸ごと交換となるケースも多く、修理費用が高額になる傾向があります。

Appleでは特定機種(MacBook Pro 2015〜2019など)に対して無償のキーボード交換プログラムを実施していたこともあり、対象であればまずは確認しましょう。

修理はどう依頼する?

【Apple公式修理】

  • 正規の保証内であれば無償対応あり

  • 保証外の場合は費用が高額になりがち(2万〜5万円以上)

【非正規修理業者】

  • パーツ交換または分解クリーニングなど柔軟に対応

  • 保証切れ・旧型Macの修理にも強い

  • データを残したまま修理可能なケースも多い

パソコンシェルジュのご提案

当社「パソコンシェルジュ」では、Macキーボードの不具合診断から修理・クリーニング・パーツ交換までトータルで対応可能です。
原因が不明な場合でも、まずは無料で点検いたします。

「買い替えしかないと思っていた」「修理できるとは思わなかった」
そんなお客様からのご相談も増えています。

まとめ

Macのキーボードの異常は、原因さえ分かれば早期対応が可能です。
「ちょっとおかしいな」と感じたら、それは大きな故障の前兆かもしれません。
修理を後回しにせず、まずはお気軽にご相談ください。

東京秋葉原店