オフィスPCのフリーズ多発…社員の生産性を守るための改善法

パソコンシェルジュ秋葉原店です。

本日は、オフィスPCのフリーズ多発…社員の生産性を守るための改善法について紹介します。

近年、テレワークやクラウド活用が進む中、日常的に使用するオフィスPCのトラブルは企業の生産性に直結する大きな課題です。
なかでも「作業中にPCがフリーズする」「突然画面が固まって動かない」といった症状は、社員のストレスを増やすだけでなく、業務進行の妨げになります。今回は、フリーズの主な原因と、その改善・予防のための対策についてご紹介します。

フリーズの原因は「ハード」と「ソフト」の両面に

オフィスPCのフリーズは、単なるスペック不足だけでなく、さまざまな要因が重なって起きます。

【1】メモリ不足

複数のアプリを同時起動していたり、ブラウザでタブを何十個も開いていたりすると、搭載メモリが限界を迎えフリーズしやすくなります。

【2】ストレージの空き容量不足

HDDやSSDが容量ギリギリになると、PCは作業領域を確保できず、動作が著しく遅くなります。

【3】ソフトウェアの競合・不具合

古いアプリケーションやセキュリティソフトの競合により、内部処理が混乱してフリーズするケースもよく見られます。

【4】OSやドライバーの未更新

WindowsやmacOSの更新を放置していると、システムの安定性が低下。最新のアップデートを適用していないPCほど、フリーズのリスクが高まります。

社員の“無駄な時間”を減らすためにできること

生産性を守るためには、ただ故障を待つのではなく、定期的な予防保守が重要です。

【1】ストレージやメモリのアップグレード

業務に対してPCスペックが足りていない場合は、メモリの増設SSD化が効果的。フリーズだけでなく、起動時間やファイルの読み込み速度も大幅に向上します。

【2】不要なアプリや常駐ソフトの整理

スタートアップの見直しや、使っていないソフトの削除でPCは軽快に。特にセキュリティソフトの重複使用は避けるべきです。

【3】定期クリーニング・内部清掃

PC内部にホコリがたまると、放熱が妨げられフリーズや強制終了の原因になります。プロによるファン清掃や熱対策も生産性維持に効果的です。

パソコンシェルジュ秋葉原店ができること

私たちパソコンシェルジュ秋葉原店では、法人様向けにPCの診断から最適な改善提案までワンストップで対応しています。

  • 突然のフリーズ対応・トラブル診断

  • HDD→SSD換装、メモリ増設

  • パーツ交換・メンテナンス

  • ウイルス・不要ソフト除去

  • 法人PCの台数まとめて対応も可能

「壊れてから」ではなく「止まる前」に。
社員のストレスを減らし、スムーズな業務環境を整えるために、定期的なPCメンテナンスは欠かせません。

オフィスのフリーズトラブル、ぜひ当店にご相談ください。

東京秋葉原店