本日は、NEC LAVIEの電源が入らない?初期チェックと修理判断基準について紹介します。
NECのLAVIEシリーズは、家庭用からビジネスまで幅広く支持されているノートパソコンです。しかし、ある日突然「電源が入らない」というトラブルに直面することも少なくありません。
この記事では、NEC LAVIEの電源が入らないときの初期チェック方法と修理が必要な判断基準を、パソコン修理のプロ「パソコンシェルジュ」の視点から解説します。
よくある症状はこれ!
NEC LAVIEで「電源が入らない」といっても、状況はさまざまです。以下は代表的な例です。
-
電源ボタンを押しても無反応
-
ACアダプタをつないでも充電ランプが点灯しない
-
一瞬電源が入るがすぐ落ちる
-
ファンは回るが画面が真っ暗なまま
-
画面に「No bootable device」などの英語メッセージが表示される
これらの症状により、故障の原因は電源部だけとは限らず、バッテリー・マザーボード・ディスプレイ・ストレージなど複数の可能性が考えられます。
自分でできる初期チェック
まずは以下の項目を確認してみましょう。自己対応で改善する可能性もあります。
1. ACアダプタの接続確認
-
正常なACアダプタが使われているか?
-
コードが断線していないか?
-
接続口がぐらついていないか?
別のACアダプタがある場合は、交換してみるのも有効です。
2. 放電処置(リセット)
-
本体からACアダプタを外し、バッテリーを取り外せるモデルなら外す。
-
電源ボタンを30秒以上長押し。
-
その後、ACアダプタのみ接続して再度起動を試みる。
これで一時的なシステム誤作動が解消されることがあります。
3. 画面出力の確認
-
外部ディスプレイを接続して表示されるかを確認。
-
画面が暗いだけで本体は起動している可能性もあります。
それでも起動しないときは?
自己対応で改善しない場合は、内部の部品に不具合がある可能性が高くなります。ここからは修理の判断基準となる症状別の代表例です。
◆ バッテリー劣化・膨張
-
バッテリーの寿命が尽きていると通電せず、起動しません。
-
内部でバッテリーが膨張し、基板を圧迫して起動不能になる例もあります。
→ 対処法:バッテリー交換修理
◆ 電源基板・マザーボード故障
-
電源ランプすら点灯しない場合、マザーボード側の障害が考えられます。
-
雷や静電気、長期使用による部品劣化が原因のことも。
→ 対処法:基板修理または交換
◆ ストレージ(SSD/HDD)不良
-
「起動はするが画面に何も出ない」「英語のエラー画面が出る」といった症状。
-
ストレージが故障しているとOSが読み込めず、真っ黒な画面になることがあります。
→ 対処法:ストレージ交換+OS再インストール
データは残る?消える?修理前に知っておきたいこと
「電源が入らない=データが消える」と心配になる方も多いですが、ストレージに問題がなければ、データをそのまま残した状態での修理が可能です。
データ復旧をご希望の場合も、別途対応いたしますのでご安心ください。
NEC LAVIEの電源トラブルはプロに相談を
電源が入らない症状は、一見同じように見えても原因はさまざま。間違った自己修理は、かえって症状を悪化させる恐れがあります。
パソコンシェルジュでは、無料診断・全国宅配修理対応で、忙しい方でも安心してご利用いただけます。
「電源が入らないけど買い替えたくない」「大事なデータがある」とお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。