メモリ増設のメリットと手順を解説!パソコンを快適に

パソコンシェルジュ秋葉原店です。

本日は、メモリ増設のメリットと手順を解説!パソコンを快適にについて紹介します。

パソコンの動作が遅くなってきた、複数のアプリを同時に開くと固まる、そんな悩みを抱えていませんか?
その原因、実は「メモリ不足」かもしれません。CPUやストレージの性能も大切ですが、パソコンの快適さに直結するのが「メモリ(RAM)」です。

この記事では、メモリ増設のメリットと自分でできる増設手順についてわかりやすく解説します。

■ そもそもメモリとは?

メモリ(RAM)は、パソコンが作業中のデータを一時的に保管する場所です。作業机に例えると、メモリが広ければ広いほど、同時に扱える書類(アプリや作業ファイル)が増えるというわけです。メモリが足りないと、机の上がすぐに散らかって作業が止まり、PCの動作が遅くなるのです。

■ メモリ増設のメリット

◎ 動作がスムーズに

一番のメリットは、パソコンの処理速度が向上すること。アプリの起動、ファイルの読み込み、ブラウザのタブ切り替えなどがスピーディーになります。

◎ 複数作業が快適に

メモリを増やすことで、複数アプリの同時使用も可能になります。たとえば、ブラウザ・Excel・Zoom・動画再生などを同時に動かしても、もたつきが激減します。

◎ アップグレードで長持ち

古くなったPCでも、メモリを増設することで延命できるケースが多々あります。買い替えよりも費用を抑えて性能改善できるのが魅力です。

■ 増設できるか確認しよう

まずは自分のパソコンがメモリの増設に対応しているか確認しましょう。

  • メモリスロットが空いているか

  • 最大対応容量はいくつか

  • 現在のメモリ規格(DDR4など)は何か

Windowsなら「タスクマネージャー」→「パフォーマンス」→「メモリ」で、使用中の容量とスロット数を確認可能です。メーカー公式サイトで仕様をチェックするのもおすすめです。

■ メモリ増設の手順

ノートパソコンでもデスクトップでも、基本的な手順は以下の通りです。

① 電源オフ・バッテリー取り外し(可能な機種のみ)

作業前に完全に電源を切り、電源ケーブルを外します。ノートPCの場合はバッテリーも外しておきましょう。

② 裏蓋を開ける

本体裏のネジを外し、メモリスロットのあるカバーを開きます。静電気を避けるため、金属に触れてから作業すると安全です。

③ メモリを取り付ける

スロットに空きがある場合は、メモリを斜めに差し込み、カチッと音がするまで押し込みます。入れ替えの場合は既存メモリを外してから取り付けます。

④ 起動して認識を確認

元通りに蓋を閉じて起動。OSが問題なく起動し、「タスクマネージャー」などで容量が増えているか確認しましょう。

■ 増設時の注意点

  • 規格(DDR4、DDR5など)と速度(MHz)を必ず確認

  • 同一容量・同一メーカー製で揃えると安定しやすい

  • 一部のノートPCはメモリが基板に固定され、増設できない機種もあります。

不安な方は、パソコン修理専門店や家電量販店のサポートサービスに依頼するのもひとつの方法です。

メモリ増設は、費用対効果が非常に高いパソコンのアップグレード方法です。動作が重い、アプリが落ちる、買い替えを検討しているという方は、まずメモリの確認から始めてみましょう。

部品さえ揃えば自分でも作業できるのが魅力ですが、不安がある場合は無理をせず専門店に相談することをおすすめします。パソコンシェルジュ秋葉原店までお問い合わせお待ちしております!

東京秋葉原店