フィッシング詐欺の見分け方とパソコンを守る対策

パソコンシェルジュ秋葉原店です。

本日は、フィッシング詐欺の見分け方とパソコンを守る対策について紹介します。

インターネットの利用が日常となった現代、私たちは常に情報の波の中で生活しています。しかし、その便利さの裏で、年々巧妙化しているのが「フィッシング詐欺」です。銀行や有名企業、宅配業者などを装って個人情報を盗み取る手口は、見破るのが難しくなってきています。
今回は、フィッシング詐欺の特徴と見分け方、そしてパソコンを守る具体的な対策方法について解説します。

■ フィッシング詐欺とは?

フィッシング詐欺とは、信頼できる企業やサービスを装った偽のメールやSMS、Webサイトを使って、ID・パスワード、クレジットカード情報などを盗み出す詐欺のことです。

たとえば、「あなたのアカウントに不審なアクセスがありました」「口座の利用を制限しました」といった緊急性をあおる文面で、本物そっくりの偽サイトに誘導し、情報を入力させるのが一般的な手口です。

■ フィッシング詐欺の見分け方

◎ 不自然な日本語や文法

最近のフィッシング詐欺は一見まともに見えますが、細かいところに不自然な表現や誤字脱字が潜んでいます。翻訳ツールを使って機械的に翻訳されたメールは、その不自然さがヒントになります。

◎ 差出人アドレスやURLを要チェック

メールの送信者名が「Amazon」や「楽天」と表示されていても、実際の送信アドレスが怪しいドメインだったり、リンク先が正規のURLと微妙に違っていたりします。たとえば amazon.co.jp のはずが、amaz0n.co.jp.xyz などになっていないかを注意深く見ましょう。

◎ 個人情報を求めるメールは要注意

正規の企業が、メールやSMSでパスワードやクレジットカード番号を尋ねてくることはまずありません。そうしたメールを受け取った場合は、絶対にリンクをクリックせず、公式サイトやアプリから状況を確認してください。

■ パソコンを守るための具体的な対策

◎ セキュリティソフトを導入する

ウイルス対策ソフトには、フィッシングサイトへのアクセスをブロックする機能を持つものもあります。常に最新の状態に更新しておくことで、日々進化する脅威からパソコンを守ることができます。

◎ OSやソフトのアップデートを欠かさない

脆弱性を狙った攻撃は非常に多く、古いバージョンのソフトやブラウザを使い続けるのは危険です。WindowsやMacの更新通知は後回しにせず、こまめなアップデートを心がけましょう。

◎ メールのリンクを鵜呑みにしない

届いたメールやSMSのリンクは、すぐにクリックせずに、まずは正規のWebサイトにアクセスして確認するクセをつけましょう。心配な場合は、企業の問い合わせ窓口に直接連絡するのが一番安全です。

■ 万が一被害にあってしまったら

被害に気づいた時点で、すぐに以下の対応を取りましょう:

  • クレジットカード会社に連絡し、不正利用の確認と停止手続き

  • 該当サービスのパスワード変更(他サービスと使い回していた場合は全て変更)

  • 消費生活センターや警察の「サイバー犯罪相談窓口」へ相談

また、「パソコンシェルジュ」では、ウイルス感染チェックやフィッシング被害後の診断、再発防止の設定サポートも行っております。

フィッシング詐欺は、年齢やITスキルに関係なく誰でも被害にあう可能性があります。しかし、ちょっとした知識と注意を持つだけで、そのリスクを大きく減らすことができます。
「おかしい」と思ったら立ち止まる勇気が、あなたの大切なデータや資産を守る第一歩です。

東京秋葉原店