初心者でもできる!マザーボードの電池交換を安全に行う方法

パソコンシェルジュ茨城出張店です。

本日は、初心者でもできる!マザーボードの電池交換を安全に行う方法について紹介します。

~パソコンシェルジュでも交換を承っています~

パソコンの電源を入れるたびに時刻がリセットされる、BIOS設定が保持されないなどのトラブルに悩んでいませんか?これらの症状は、マザーボードのCMOS電池が寿命を迎えているサインかもしれません。CMOS電池は比較的簡単に交換できるため、初心者でも自分で作業することが可能です。本記事では、安全にCMOS電池を交換する方法を解説します。また、自分での作業が不安な場合は、**「パソコンシェルジュ」**で交換サービスを利用するのもおすすめです。


■ マザーボードのCMOS電池とは?

CMOS電池は、パソコンのBIOS設定やシステム時刻を保持するための小さなボタン型電池です。一般的にCR2032というリチウム電池が使われており、寿命は3~5年程度です。

CMOS電池が切れると、以下のような症状が現れます。

✅ パソコンの時刻がズレる、または毎回リセットされる
✅ BIOSの設定が初期化される
✅ 「CMOS Battery Failure」「CMOS Checksum Error」などのエラーが表示される
✅ PCの起動が遅くなる、不安定になる

このような症状が出たら、CMOS電池を交換するタイミングです。


■ 安全にCMOS電池を交換する方法

CMOS電池の交換作業はシンプルですが、静電気対策や正しい手順を守ることが重要です。

【準備するもの】

✅ 新しいCMOS電池(CR2032が一般的)
✅ 精密ドライバー(必要に応じて)
✅ 静電気防止手袋、または金属部分に触れて静電気を除去

【交換手順】

PCの電源を切り、コンセントを抜く
→ 感電やショートを防ぐため、必ず電源コードを外しましょう。

PCケースを開ける
→ デスクトップPCならサイドパネルを外し、ノートPCの場合は裏面のカバーを開けます。

マザーボード上のCMOS電池を探す
→ 銀色のボタン電池を探し、固定クリップの有無を確認します。

古い電池を取り外す
→ 爪やピンで固定されている場合があるため、慎重に取り外しましょう。

新しい電池を取り付ける
+(プラス)側が上向きになっていることを確認し、正しくセットします。

PCを元に戻し、動作確認を行う
→ 電源を入れ、BIOS画面で時刻を設定します。正常に動作するかチェックしましょう。


■ 交換時の注意点

静電気対策をする
→ マザーボードは静電気に弱いため、作業前に金属部分に触れるか、静電気防止手袋を着用しましょう。

電池の向きを確認する
→ CR2032の+(プラス)面を上にしてセットすることを忘れずに。

BIOS設定の再確認をする
→ 交換後はBIOSの設定が初期化されることがあるため、必要なら再設定を行いましょう。


■ 自分で交換が不安なら「パソコンシェルジュ」に相談!

CMOS電池の交換は比較的簡単な作業ですが、パソコン内部の部品を扱うため、慎重さが求められます。

自分で交換するのが不安」「分解に自信がない」「BIOSの設定方法が分からない」といった方は、**パソコン修理専門店「パソコンシェルジュ」**で交換を依頼することも可能です。

プロの技術者が安全・確実にCMOS電池を交換し、BIOS設定のサポートも行います。自分で作業するのが心配な方は、ぜひお気軽にご相談ください!


■ まとめ

マザーボードのCMOS電池は、パソコンの時刻やBIOS設定を保持する重要なパーツです。寿命は3~5年程度で、時刻ズレやエラーメッセージが出るようなら交換のサインです。初心者でも手順を守れば交換可能ですが、不安な場合は**「パソコンシェルジュ」**での交換サービスを活用すると安心です。

CMOS電池の定期的なチェックと適切な交換で、パソコンを長く快適に使い続けましょう。

茨城出張店