ハードディスクの交換!OSの再インストール方法

こんにちはパソコンシェルジュ秋葉原店です。

データの容量が限界になってしまったり、ハードディスクが壊れてしまったりしたときはハードディスクの交換を検討したいところです。しかし、パソコンに詳しくない人からすると具体的にどのようにすればよいのか、わからないかもしれません。

ハードディスクは消耗品なので寿命がある

ハードディスクには、ディスクをスムーズに回転させる役割を担う「ライナー」という潤滑剤がついています。この潤滑剤が十分な状態であれば、ハードディスクは壊れにくいでしょう。しかし、ライナーがすり減っていくと、ハードディスクのヘッドが磁気の面と接触しやすくなり、故障へ繋がりやすくなります。ハードディスクの寿命のカギを握るのは、ライナーという潤滑剤であることを覚えておいてください。

ハードディスクの寿命は、だいたい1万時間ぐらいといわれています。つまり、1日8時間使用するパソコンであれば、3~4年ぐらいで寿命を迎える計算です。パソコンのメーカー保証期間で3~4年が多いのは、ハードディスクの寿命を想定していると考えられます。

ハードディスクの寿命は種類によっても変わってきます。近年主流のSSDであれば寿命が長い傾向にありますので、5~10年は持つでしょう。SSDはハードディスクよりも読み書きの速度が早く、その構造上、衝撃にも強いです。ただし、データの書き換えを過剰に実行するとフラッシュメモリがパンクするリスクがあります。データの復旧に関しても、ハードディスクよりも難しいので、SSDがよいのかハードディスクがよいのかは、一概にはいえないでしょう。容量単価もSSDのほうが高いです。

 

ハードディスクの交換方法

ハードディスクの交換をするためには、パソコンを分解しなくてはならないケースも多いです。パソコンに詳しくない人からすると、少しハードルが高い作業といえるでしょう。しかし、ハードディスクはパソコンのパーツのなかで交換がしやすい部類に入ります。付けたり外したりするのが前提の作りになっているので、慣れている人であれば、そこまで難しい作業ではありません。さらに、故障する頻度も高いため、自分で交換ができるようになっておけば、なにかと便利な場面が多いでしょう。

ハードディスクを取り換える前に、チェックをしておきたいポイントがいくつかあります。まず、ハードディスクのサイズです。ハードディスクは2.5インチと3.5インチに大きく分かれます。一般的には2.5インチがノートパソコン、3.5インチがデスクトップパソコンです。自分のパソコンに合ったサイズのハードディスクを用意してください。稀に1.8インチのハードディスクが使われている場合もあるので、新しいものを買う前に必ずサイズは確認するようにしましょう。

サイズだけでなく、接続規格にも注意です。接続規格も大きくわけると2パターンあり、IDE接続とSATA接続があります。IDEは旧規格の接続機器で2000年~2008年ぐらいまでは主流でした。SATAは新規格となっており、2008年からよく使われるようになっています。IDEとSATAの違いは見た目で判断できますが、自信がない人はフリーソフトを使って判断する手段もあるでしょう。コネクタの規格が違うと取り付け自体ができないため、間違わないように確認してください。