突然のPCフリーズ!カーソルは動くけど操作できないときの対処法

パソコンシェルジュ仙台長町店です。

本日は、突然のPCフリーズ!カーソルは動くけど操作できないときの対処法について紹介します。

PCがフリーズして、カーソルは動くけれど操作ができないという状況に遭遇すると、非常に困りますよね。このような状態に直面した場合、冷静に対処することが重要です。以下では、800字程度で対処法を説明します。

1. タスクマネージャーを開く

まず最初に試すべき方法は、タスクマネージャーを開いて、実行中のプログラムやプロセスを確認することです。カーソルは動くので、以下の手順でタスクマネージャーを呼び出しましょう。

  • キーボードの「Ctrl + Shift + Esc」を同時に押します。これでタスクマネージャーが開きます。
  • タスクマネージャーで「アプリケーション」や「プロセス」タブを確認し、反応しないプログラムを右クリックして「タスクの終了」を選択します。

もしタスクマネージャーが反応しない場合、次のステップに進みます。

2. PCを再起動する

タスクマネージャーで解決できなかった場合、次に試すべきはPCの再起動です。ただし、通常の方法で再起動ができないことが多いため、強制的にシャットダウンする方法を試します。

  • 電源ボタンを長押しすることで、PCを強制的にシャットダウンできます。約5〜10秒ほど押し続けると、PCが強制的に電源が切れます。その後、再度電源を入れて起動します。

強制的なシャットダウン後に再起動することで、動作が正常に戻ることがあります。

3. ディスプレイドライバの問題を確認

カーソルが動いているものの、画面上の他の要素が反応しない場合、ディスプレイドライバに問題が発生している可能性があります。ドライバが正常に動作していない場合、表示に問題が生じることがあります。

  • Windowsの場合、「デバイスマネージャー」を開いて、ディスプレイアダプターの項目を確認します。ドライバに問題がある場合、「!マーク」などが表示されていることがあります。これを右クリックし、「ドライバーの更新」を選択して更新を試みます。

4. セーフモードで起動

PCが再起動後もフリーズする場合は、セーフモードで起動する方法があります。セーフモードでは、最小限のドライバとサービスでPCが起動し、問題を特定しやすくなります。

  • PCを再起動し、起動中に「F8」キーを連打します。「セーフモード」を選択し、最小限の状態でPCが立ち上がります。

セーフモードで起動できれば、ドライバやプログラムの問題を修正できます。

5. ハードウェアのトラブルを疑う

ソフトウェア的な原因でない場合、ハードウェアの問題も考えられます。特に、メモリやハードディスクの不具合が影響することがあります。

  • メモリの故障やハードディスクの不良セクタなどが原因となる場合もあるため、ハードウェア診断ツールを使ってチェックを行います。多くのPCには、ハードウェア診断ツールが標準でインストールされています。

6. 専門家に相談

上記の方法で解決しない場合は、専門の修理業者に相談することを検討しましょう。特にハードウェアの不具合が原因の場合、自分で修理するのは難しいことが多いです。修理業者に依頼して、問題を迅速に解決してもらうことが重要です。


PCがフリーズしてカーソルが動く状態でも、落ち着いて対処すれば、比較的簡単に解決できる場合が多いです。まずはタスクマネージャーを開いてみて、次にPCを再起動し、必要に応じてディスプレイドライバやハードウェアの診断を行ってください。それでも解決しない場合は、専門の修理業者に相談しましょう。

宮城仙台長町店