こんにちはパソコンシェルジュ秋葉原店です。
パソコンのメモリが足りない場合は後から増設をすることもできます。しかし、自分で増設するとパソコンが起動しないなどトラブルが多いものです。そのようなときに慌てて対処をすると故障につながりやすいので注意しましょう。パソコンが起動しないときの原因は症状から特定することが可能です。
メモリ増設で起動しない4つの症状パターン
メモリ増設の後にパソコンが起動しない症状には主に4つのパターンがあります。まずそれぞれの症状から原因を特定していきましょう。
電源を押しても起動しない
パソコンが正常に起動しないときはいくつかの症状に分かれます。電源ボタンを押しても画面が暗く点灯しないなら、通電していないということです。この場合はパソコン本体に問題があると考えることができます。起動音がまったくしないのもパソコンに原因があるのかもしれません。ただし、電源アダプターが外れているなどの初歩的なミスもあります。きちんと電源は取れているのか、ノートパソコンであればバッテリー残量は十分かどうかなども確認が必要です。
ブルースクリーンが表示される
電源を入れても正常に画面が表示されない症状に、ブルースクリーンと呼ばれるものがあります。ブルーバックともいわれる症状で、画面はその名の通りブルーです。ブルーの画面には白い文字列でエラーコードが並んでいます。ブルースクリーンは作業中に表示されることもありますが、起動しないときにも起こりやすい症状の一つです。特にメモリ増設を行った後で発生したら、メモリに原因があるのかもしれません。ただし、パソコン本体に原因が隠れている場合もあります。この症状が進行するとデータが消失することもあるので注意しましょう。
再起動を繰り返す
再起動を繰り返してしまうのもメモリが原因で起こりやすい症状といえます。ただし、パソコン本体が原因になっている場合もあります。症状を見ながら慎重に判断しましょう。パソコン本体ならシステムファイルに異常があるのかもしれません。
メモリの装着が不完全
自分で増設をしたときに起こりやすい事例に、メモリ装着の不完全があります。本来設置すべき位置にメモリが装着されていないことが原因です。メモリを設置したとき、目視ではきちんとささっているように見えるかもしれません。しかし、埃など目には見えにくいものが紛れていた場合、隙間が空いてしまうことがあります。そのようなミスを防ぐには、装着前に埃をはらっておくことが重要です。スロット内部をエアダスターできれいにしてから、もう一度メモリを装着してみましょう。
メモリがパソコンに非対応
せっかく増設しても、パソコンに対応していないメモリだったということは珍しくありません。正規品を購入した場合でもパソコンに合っていないことがあります。非対応のメモリを装着すればパソコンは起動しないので注意しましょう。そもそもメモリ増設のメリットは、パソコンの動作環境を快適にすることです。そのため、メモリを選ぶときは容量に注意がいきやすいかもしれません。メモリにはさまざまな規格があります。規格によってどのパソコンに対応できるかが変わってくるのです。メモリはDDR、DDR2、そしてDDR3とDDR4の4種類の規格に分かれています。この4種類はピンの数などに違いがあり、互換性はありません。