メモリって何?わかりやすいPCパーツの解説

こんにちは!

パソコンシェルジュ秋葉原店です。

PCを買うときなどにメモリ容量やRAM容量という言葉を聞いたことがありませんか?

メモリ容量とストレージ容量って何が違うの?そんな方のために今回はメモリのお話です。

 

🧠 メモリ(RAM)とは?

✔ メモリの役割:

メモリ(RAM=Random Access Memory)は、「作業中のデータを一時的に置く場所」です。


📚 例えるなら…

机の広さです!

  • メモリ=机

  • あなた=作業している人

  • ストレージ=本棚

机(メモリ)が広ければ広いほど、ノートや参考書、書類をたくさん広げて一度に多くの作業ができます。 逆に、机が狭い(メモリが少ない)と、ちょっと何かしようとするたびに、本棚(ストレージ)に戻って出し入れしなきゃいけないから効率が悪くなります。


💾 ストレージとは?

✔ ストレージの役割:

データを長期間保存する場所です。ここにOS(Windowsなど)、アプリ、写真、動画、音楽、ドキュメントなど、すべて保存されます。


📚 例えるなら…

本棚や引き出しです!

  • PCの電源を切っても、中身は消えません。

  • ストレージには、HDD(ハードディスク)とSSD(ソリッドステートドライブ)の2種類があります。


🆚 メモリとストレージの違いまとめ

項目 メモリ(RAM) ストレージ(HDD/SSD)
役割 作業スペース データ保存場所
データの保持 一時的(電源切ると消える) 永続的(電源切っても残る)
容量の目安 4GB〜32GBくらい 256GB〜2TBくらい
処理速度 超高速 HDDは遅め、SSDは速い
増設の効果 マルチタスクが快適に 容量不足の解消、起動速度UP(SSD換装時)

💡 どう使い分ける?

  • メモリが多いといいこと:

    • 同時にたくさんのアプリを開いても快適

    • 動画編集、画像加工、ゲームなどもスムーズ

  • ストレージが多いといいこと:

    • 写真や動画、アプリをたくさん保存できる

    • SSDだと起動や読み込みも早くなる!


気軽にまとめると、

メモリは「作業中」重視、ストレージは「保存」重視。

って感じです!

パソコンの修理ならパソコンシェルジュ秋葉原店におまかせ!

パソコンシェルジュ秋葉原店では経験豊富なスタッフが迅速に貴方のパソコン修理します。

パソコンのことでお困りなら是非パソコンシェルジュ秋葉原店へ!