パソコンの電源ユニットって?ワット数の調べ方から故障原因の調べ方

こんにちはパソコンシェルジュ秋葉原店です。

電源ユニットの規格について

電源ユニットにはいくつかの規格があることを知っておいてください。本体のサイズ、コネクタの種類によって仕様が定められています。主流な規格としては「ATX」と「EPS」があげられるでしょう。ATXはパソコンで使われる電源ユニットのなかでも中心的な存在で、タワーPCやミニタワーPCの電源はほとんどがATXです。1995年、インテルによってマザーボードの仕様であるATXがリリースされたタイミングで、電源ユニットのATXも制定されました。ATX規格はバージョンによってコネクタのピン数が変わっている点には注意してください。ただ、変換コネクタがあれば対応できるため、互換性は保たれているといえるでしょう。

EPSはATX規格の電源をよりグレートアップしたようなものと考えてください。業務用の高性能なパソコンで使われることが多いです。3DCGのモデリング、グラフィックデザイン、科学技術計算など多大な電力を要する作業をするときにはEPS電源が望ましいでしょう。ATXより電源容量が上なぶん、価格も高いです。複数のCPU、グラフィックボードに対応しているのも特徴です。個人が私用で使うにはオーバースペックになりがちなので、よほど高負荷な作業でない限りはATXを選ぶのが通常でしょう。ATXとEPS規格の両方が備わっているパソコンも増えてきており、ATX規格の電源でも複数のCPUやグラフィックボードを搭載できます。

ATXとEPS以外にも電源ユニットの規格はあります。例えば、microATX仕様のスリム型PCになると、ATX規格の電源を格納するスペースがありません。そのようなときに使用されるACアダプターを「SFX」電源と呼びます。ノートパソコンや小型のデスクトップ機では電源ユニットを内蔵するのが困難なため、外部電源のACアダプターが採用されるのです。microATX仕様がすべてSFXというわけではなく、パソコン内にスペースさえあれば、ATX電源が使われることになるでしょう。

パソコンの各パーツに必要な消費電力を調べるときには、製品のスペック表を確認するようにしてください。CPUやグラフィックボードに関しては、そこに明記がしてあるはずです。しかし、すべてのパーツに関して必要電力が書かれているわけではありません。マザーボード、メモリ、ハードディスクなどについては記載がないことが多いです。これらに関しては、一般的な消費量を目安に概算することになるでしょう。

マザーボードは30~50Wぐらい、メモリは1枚につき約5W、ハードディスクは1台につき約30Wで計算してください。その他にも、SSDは1台につき約5W、光学ドライブは1台につき約30W、拡張カード関連は1台約20Wという情報も覚えておいてください。これらをすべて足し算し、パソコンの総消費電力を求めます。電源ユニットのスペックを確認すると最大出力がW(ワット)で表示されています。ワットを割りだす計算方法は中学校で習いましたが、忘れている人もいるかもしれません。ここでおさらいしておきましょう。WはA(アンペア)とV(電圧)の掛け算で求められます。例えば、+5Vと30Aという表記があれば、最大で150Wまで出力できるということです。

電源ユニットの寿命目安

電源ユニットの寿命は大体2~5年ぐらいといわれていますが、PCの使用時間や周辺機器にも左右されます。必ずしも5年以内に壊れるわけではありません。ものによっては10年以上、正常に使える場合があるでしょう。しかし、メーカーが定める電源ユニットの保証期間はだいたい3年前後です。このことから、電源ユニットの平均寿命はその程度であることが推測できます。