パソコンに水をこぼした!水没トラブルの対処法と修理の重要性

パソコンシェルジュ秋葉原です。

パソコンにコーヒーやお茶、水などをこぼしてしまう「水没トラブル」は、誰にでも起こりうる事故です。
液体がパソコン内部に入り込むと、ショートや部品の腐食、データ損失の原因となります。

特にノートパソコンやSurface、MacBookなど、精密部品が密集している機種では、水没直後の対応がパソコンの復旧率を大きく左右します。
この記事では、水没トラブルが起きた場合の自宅での応急処置と、修理・クリーニングを早急に行う重要性を解説します。

■ 水没パソコンで起きる主なトラブル

パソコンに液体がかかると、次のようなトラブルが発生する可能性があります。

  • 電源が入らない

  • 起動しても画面が映らない

  • キーボードやタッチパッドが反応しない

  • 内部部品の腐食によるショート

  • データ消失やシステム異常

水没後に放置すると、液体が内部で広がり、復旧が困難になるリスクが高まります

■ 水没直後に自宅でできる応急処置

水没した場合、時間との勝負です。パソコンシェルジュ秋葉原でも、迅速な対応をおすすめしています。

1. 電源をすぐに切る

  • 電源が入ったままだとショートの危険があります

  • ACアダプターやバッテリーもすぐに外す

2. 液体を拭き取る

  • 表面の水分を柔らかい布やペーパーでやさしく吸い取る

  • キーボードや端子の隙間に入った水分も可能な限り拭く

3. 逆さまにして水を排出

  • ノートパソコンは逆さまにして液体を自然に排出

  • 無理に振ると内部の部品を傷める可能性があるので注意

4. 乾燥剤や風通しの良い場所で自然乾燥

  • ドライヤーの熱風は内部部品を傷めるので避ける

  • 数時間〜一晩程度、通気性の良い場所で乾かす

■ 専門店での水没クリーニングが重要な理由

自宅での応急処置だけでは、内部に残った水分や腐食を完全に取り除くことはできません。
放置すると、内部部品の腐食やショートによる二次被害が発生し、修理費用やデータ復旧費用が高額になることもあります。

パソコンシェルジュ秋葉原では、水没したパソコンに対して以下の対応を行っています。

  • 内部分解による徹底クリーニング

  • ショート防止のための部品チェック

  • データ保護を優先した修理対応

  • 必要に応じて部品交換や復旧作業

早く持ち込むほど、復旧率は格段に高くなります。

■ 水没後に注意すべきポイント

  • 電源を無理に入れない:ショートや部品破損の原因

  • 自然乾燥を優先する:熱風で急乾燥は危険

  • 自己分解は避ける:精密部品を傷める可能性がある

  • データのバックアップは後回し:まず安全な状態で内部乾燥・クリーニングを行う

■ 日常でできる水没トラブル予防

  • パソコン使用時に飲み物を近くに置かない

  • キーボードカバーや防水ケースを使用

  • 周辺機器や電源ケーブル周りを整理して水の侵入を防ぐ

  • 定期的なデータバックアップで万一の被害に備える

これらの予防策で、水没による被害を大幅に減らすことができます。

■ まとめ:水没パソコンは早急な対応がカギ

パソコンの水没トラブルは、時間との勝負です。自宅での応急処置で被害を最小限に抑えつつ、専門店での水没クリーニング・修理を早急に行うことが最も重要です。

パソコンシェルジュ秋葉原では、水没トラブルの迅速対応と安全な内部クリーニングを提供しています。
「パソコンに水をこぼした」「電源が入らない」とお困りの方は、できるだけ早くご相談ください。

東京秋葉原店