パソコンが起動しない!?

こんにちはパソコンシェルジュ秋葉原店です。

パソコンが急に起動できなくなると、慌てて困るのではないでしょうか。意外と簡単なことが原因でパソコンが起動できないケースも少なくありません。

パソコンの電源を入れても「画面が真っ暗なまま」「電源LEDがつかない」など、パソコンが起動できないときにまず試したいことがつあります。

電源LEDを確認する

デスクトップパソコンで電源ケーブルを抜き差しして、電源LEDが点灯しないときは、電源装置の自己診断を行いましょう。デスクトップパソコンは、一部の機種にPSU BIST(内蔵セルフテスト)と呼ばれる電源装置の動作を診断する機能が搭載されています。PSU BISTボタンは、パソコン背面の電源ケーブル挿入口の近くにあります。電源を落とした状態で、通電しているコンセントに電源ケーブルを差しこんでみてください。その状態で、PSU BISTボタンを押しましょう。PSU BISTボタンを押している間に、電源LEDは緑色に点灯します。ファンが搭載されている機種は、PSU BISTボタンを押すとファンが回転するか確認してみてください。

電源LEDが緑色に点灯してファンが回転すれば電源装置は正常に動作しています。別のコンセントに電源ケーブルを差しなおして電源が入るか確認しましょう。

電源ケーブルを確認する

電源ケーブルやバッテリーの抜き差しなど行っても電源がつかない場合は、電源ケーブルが壊れていないか確認します。ピンの折れ曲がりやケーブルの被膜が破れていないかチェックしましょう。予備の電源ケーブルを持っている人は、電源ケーブルを交換してパソコンの電源が入るか確認します。予備の電源ケーブルがない、電源ケーブルを交換しても電源がつかない場合は、パソコンが電源ケーブルを認識しているか確認してください。電源コンセントとパソコン本体に電源ケーブルを差した状態で、電源ボタンを押してロゴが画面に表示される前にF2ボタンを連打しましょう。そうするとBIOSと呼ばれるハードウェアを制御する基本ソフトウェアが起動します。

パソコンの放電作業を行う

パソコンを頻繁に使う人は、電源をつけたままの状態にしていませんか。パソコンは長時間電源をつけたままの状態だと、内部の回路や部品に電力がたまります。内部の部品に電力が溜まると「電源がつかない」「マウスが反応しない」など、パソコンの動作が不安定になりがちです。パソコンの電源をずっとつけたままの状態にしている人は、内部にたまった電力をパソコンの外部に放出する放電を試してみてください。

パソコンの放電方法

パソコンを放電するときは、パソコン本体の電源を完全に落とします。その後、パソコン本体に接続した電源ケーブルをはじめとする周辺機器をすべて取り外しましょう。ノートパソコンでバッテリーが取り外しできる機種は、バッテリーも取り外します。本体に挿入されているCDやDVD、USBメモリ、SDカードなどメディアもすべて取り外してください。その状態で電源ボタンを15~20秒ほど押し続けて、パソコン内部にたまった電力を放電します。バッテリー内蔵型のノートパソコンを持っている人は、放電後に裏面のリセットボタンを押しましょう。その後、電源ケーブルをパソコン本体につないで、電源ボタンを押してパソコンが起動するか確認してみてください。