パソコンが起動しない!メモリの抜き差しが有効なケース

こんにちはパソコンシェルジュ秋葉原店です。

パソコンが起動しなくなったときの効果的な対処法のひとつとして、パソコン本体を開けてメモリ基板を抜き差しするというものがあります。しかし、起動できない症状にはさまざまな原因が考えられるため、どんな場合にでも有効な対処法というわけではありません。そこで、そのほかの方法も含め、パソコンが起動しなくなったときに試せる一連の対処法や注意点について紹介します。

パソコンが起動しないときに起こる症状

ひとくちに「パソコンが起動しない」といってもその症状はさまざまで、原因を正確に見極めるのは簡単なことではありません。パソコンが起動しなくなったときは、まずは電源そのものが入るかどうかの確認からはじめるとよいでしょう。電源ボタンを押しても電源ランプが点灯しない場合は、パソコンの内部に電力が供給できていない可能性があります。

電源ランプが点灯して、ファンも回っているにもかかわらず正常に起動しないというときは、起動のどの段階で処理が止まっているのかを観察しましょう。英語のみが並んだような画面から先へ進まない場合は、BIOSの段階で処理が止まっていると考えられます。

ファンが回るのにパソコンが起動しない!考えられる原因は?

ファンが回っているのにパソコンが起動しないときは、どこに原因があるのでしょうか。

BIOSに問題がある

BIOSとは、パソコンに搭載されたもっとも基本的なプログラムの一種です。主に、OSとハードウェアとの間を取り持つような役割を果たしています。パソコンの電源を入れると、最初に立ち上がるのがBIOSです。このとき、BIOSに何らかの不具合があって処理が停止してしまうと、パソコンの起動に必要な残りの動作も止まってしまいます。すると、英語のみが並んだような画面から先へ進まないという症状になります。

HDDに問題がある

パソコンの電源を入れたあとにBIOSの起動が問題なくできた場合、次に起動するのはWindowsなどのOSです。OSの起動には、パソコンに内蔵されたHDDなどの記憶媒体に格納されたデータが使われます。このとき、HDDの不具合などで必要なデータが読み出せないと、正常な起動を行えず途中で止まってしまいます。

HDDが不具合を起こす主な原因は、パソコン本体を水で濡らしてしまったり、落下などの強い衝撃を加えてしまったりというようなものです。

メモリに問題がある

メモリは、HDDから読み出したプログラムや処理中のデータなどを一時的に保存しておくために必要な部品です。メモリに破損している箇所があると、パソコンは正常な起動や動作ができません。また、パソコン内部にたまったホコリなどによってメモリが接触不良を起こすこともあり、その場合も起動できないトラブルが発生しやすくなります。

放電する

電源ランプが点灯してファンも回るのにパソコンが起動しないという場合には、複数の対処法が考えられます。まずは、「放電」を試してみるとよいでしょう。放電とは、パソコンの内部にたまった静電気を取り除く作業のことです。通常であれば余計な静電気は自然に抜けていくのですが、何らかの理由によりたまってしまうこともあります。パソコンを起動できない原因が静電気であることは少なくないため、放電してみるというのは有効な対処法です。

メモリを抜き差しする

放電を行っても起動できるようにならない場合は、メモリの不具合かもしれません。メモリそのものが故障しているケースもありますが、接触不良の場合はメモリの基板を挿し直すことで問題を解消できる可能性があります。