本日は、パソコンが修復ループ!?繰り返される再起動の原因と対処法について紹介します。
朝いつも通りパソコンの電源を入れたのに、「自動修復を準備しています」や「PCを診断中です」と表示されたまま先に進まない…。ようやく再起動されたと思えば、また同じ画面に戻ってくる――これは「修復ループ」と呼ばれる状態です。
この修復ループに陥ると、通常の操作がまったくできなくなり、仕事や学習に大きな支障をきたすことになります。今回は、このやっかいな修復ループの主な原因と、自分でできる対処法、そしてどうしても復旧できない場合の対策まで詳しく解説します。
■ 修復ループとは?
修復ループとは、Windowsパソコンを起動した際に「自動修復」が起動し、修復が終わったように見えて再起動しても、また同じ画面に戻ってしまう状態を指します。
主な症状は次のとおりです:
-
「自動修復を準備しています」から進まない
-
「PCを診断中」「修復しています」の画面でループ
-
起動してもデスクトップまでたどり着けない
-
電源を何度入れ直しても改善しない
この症状が続くと、データにアクセスすることもできなくなり、多くのユーザーが焦ってしまいます。
■ 主な原因
修復ループの原因はさまざまですが、代表的なものは以下の通りです:
1. Windowsシステムファイルの破損
アップデートの失敗やシャットダウン中の強制電源オフによって、システムファイルが破損すると、自動修復が繰り返されます。
2. ドライバやソフトの不具合
新しくインストールしたソフトや周辺機器のドライバがシステムと合わず、起動時にエラーを引き起こすこともあります。
3. ストレージの障害(HDDやSSDの不良)
物理的な故障が発生すると、Windowsが正しく読み込めず、修復が完了しないことがあります。
4. アップデート後の不具合
特にWindowsの大型アップデート後は、互換性の問題などで修復ループに陥るケースが増えています。
■ 自分でできる対処法
修復ループに陥ったとき、まず試すべき対処法をいくつか紹介します。
◎セーフモードでの起動
-
パソコンの電源を入れてロゴが出たらすぐ電源を強制的に切る(3回繰り返す)
-
「回復環境(WinRE)」に入ったら「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ設定」→「セーフモード」で起動
セーフモードで起動できれば、最近のアップデートやドライバのアンインストールが可能です。
◎スタートアップ修復を実行する
同じくWinREから「スタートアップ修復」を選択し、Windowsが自動で修復できるか試してみましょう。
◎システムの復元
以前の正常な状態に戻すには、「システムの復元」を利用する方法もあります。あらかじめ復元ポイントが作成されていれば、これで問題が解消することもあります。
■ どうしても直らない場合は?
何をやってもループが終わらない、セーフモードにすら入れないという場合は、初期化(リカバリ)や、OSのクリーンインストールが必要になることもあります。
ただし、これを行うとパソコン内のデータが失われる可能性が高いため、慎重な対応が必要です。重要なデータが入っている場合は、修理専門業者に相談し、データ救出と復旧を同時に行うのが安心です。
■ パソコン修理の専門店「パソコンシェルジュ」にご相談を
「パソコンシェルジュ」では、修復ループの症状にも対応可能です。大切なデータをできる限り守りながら、起動障害の原因を診断・修復いたします。
修復ループは、突然発生することが多く、自力での解決が難しいトラブルのひとつ。症状が出始めたら、なるべく早くご相談いただくことで、データ消失や大規模な修理のリスクを回避できます。
修復ループは、Windowsパソコンでよくある深刻なトラブルですが、原因を理解し、正しい手順で対処すれば復旧の可能性は十分にあります。自分で対応できない場合は、信頼できる修理店の力を借りて、安心・安全に解決しましょう。