ハードディスクが故障した

こんにちはパソコンシェルジュ秋葉原店です。

ハードディスクは日々消耗していく部品です。ハードディスクの寿命は3~5年程度といわれています。長年使用していると不具合が出てきてエラー症状が発生するようになります。ハードディスクは定期的なメンテナンスで寿命を延ばすことができます。発生したエラーの症状によっては修復することで回復できることもあります。

パソコンが壊れた際にバックアップをとっていないと大切なデータが失われてしまいます。ただし、パソコンが壊れてもハードディスクを正しい方法で修復すればデータを取り戻すことができます。なによりも日ごろからバックアップをとって不良の事故に備えておくのが大切です。

物理障害と論理障害

ハードディスクのトラブルは物理障害と論理障害に大別されます。物理障害はハードディスクの内部の故障や外部からの衝撃によって動かなくなる状態です。落下、ものが当たる、水没、振動、高温などが起きるとハードディスクが故障します。物理障害の場合は個人では修復が難しいケースがほとんどです。専門の修理業者に相談してデータを救出できるか問い合わせましょう。物理障害でも初期の段階で対応すればデータを失わずに済みます。

論理障害はパソコンを使っていることでデータの書き込みにエラーが生じたり、システムが不安定になることでハードディスクが動かなくなる障害です。データの整合性がとれないことで動かなくなっているので比較的復旧がしやすいです。個人でもデータを救出できる可能性が高いですが、対処の仕方によってはデータを失ってしまうこともあります。対応が難しいと感じた場合にはまず専門の修理会社に相談しましょう。

内部的症状

パソコンを使用していて内部から分かるシステム上のエラーなどの症状について紹介していきます。内部的症状が現れている状態はハードディスクのシステム上のエラーが発生している場合と物理的に壊れている場合の両方が考えられます。システム上のエラーの場合はハードディスクのメンテナンスを行うことで修復が可能な場合があります。物理的に壊れている場合はバックアップをとって交換するなどの対処が必要です。主な内部的症状について詳しく紹介していきます。

頻繁にフリーズする/動作が遅くなる

パソコンを使っていて頻繁にフリーズしたり動作が極端に遅くなったりする場合はメモリ不足かハードディスクのエラーが考えられます。フリーズや動作が遅くなる原因はパソコンの処理が追いつかないことが多いです。パソコンのメモリが小さいと使用しているソフトやアプリの処理が追いつかずに症状がでることがあります。

タスクマネージャーからメモリの使用状況を確認して80%以上占めている場合はメモリが足りていない状況です。メモリは十分足りているのに頻繁にフリーズする場合にはハードディスクからデータを読み書きするのに不具合が生じている可能性が高いです。動作が遅くなる場合にはデータが断片化して読み込みに時間がかかっていることも考えられます。

デフラグやエラーチェックなどを行ってシステムの復元を行いましょう。また、ウイルスに感染している場合もあるので、ウイルスチェックを行うとともに、正常に動作していた時点までシステムを復元することも有効です。