こんにちはパソコンシェルジュ秋葉原店です。
ハードディスクを正しい方法で修復して大切なデータを守ろう
ハードディスクは日々消耗していく部品です。ハードディスクの寿命は3~5年程度といわれています。長年使用していると不具合が出てきてエラー症状が発生するようになります。ハードディスクは定期的なメンテナンスで寿命を延ばすことができます。発生したエラーの症状によっては修復することで回復できることもあります。
ハードディスクに不具合がある場合、修復を行うことで改善されることが多いです。ただし、復元作業を行う前にハードディスクのエラーチェックをして、問題がある箇所は自動的に修復しておく必要があります。
エラーがある状態でシステムの復元やデフラグなどを行ってもエラーが改善されないのでまずは故障診断を行ってエラーを可能な限り取り除いておきましょう。WindowsとMacそれぞれにハードディスクの診断ツールがあるので、使用方法を紹介します。
軽度の不良セクタによるHDD障害なら、修復可能
ハードディスクでエラーを起こした部分を不良セクタと呼びます。不良セクタがいくつかある状態でもパソコンはストレスなく動作します。しかし、不良セクタが増えていくと不具合が生じたり、起動できなくなります。
軽度の不良セクタはディスクのエラーチェックで修復が可能です。定期的にエラーチェックを行って不良セクタを増やさないように注意しましょう。また、物理的な不良セクタに対しては効果がありません。不良セクタがエラーチェックを行っても症状が改善しない場合は傷や磁気エラーによる物理的な問題が起きています。早めに修理を検討しましょう。
正しい復旧作業でデータを修復させよう
ハードディスクの論理障害による不具合が生じた場合にはここで紹介する復旧作業でデータを修復しましょう。正しい復旧作業を行うことでパソコンを正常な状態に戻せる可能性が高いです。復旧作業はパソコンが動くか動かないかで大きく変わってきます。それぞれの方法について紹介していきます。
物理障害の場合にデータを修復したい場合には専門の修理会社に相談しましょう。データ復旧を専門に行う業者は全国にあるので、最後まであきらめずに修復を試みましょう。
パソコンがまだ動作する場合
パソコンが不具合を起こしているものの、まだ動作している場合にはバックアップをとってからシステムの復元を試してみましょう。Windowsなら「システムの復元」、Macなら「Time machine」を使用して、正常に動作していた時点に戻せます。不具合が改善されない場合にはOSの再インストールによってシステムを書き直すことで改善することもあります。
外付けHDDにデータを移行する
データのバックアップは外付けHDDを利用すると便利です。パソコンと同じようにファイルを扱えるので必要なファイルごとにバックアップをとることも可能です。USBメモリやSDカードに比べて容量もはるかに多いのでOSの自動バックアップ機能で外付けHDDに設定してバックアップを定期的にとることも有効です。
必要な時に接続するようにすればハードディスクの寿命も伸ばせます。パソコン本体にバックアップをとるのはハードディスクが壊れた時に復元ができなくなるので避けましょう。