ハードディスクが故障したときの修復方法

こんにちはパソコンシェルジュ秋葉原店です。

ハードディスクを正しい方法で修復して大切なデータを守ろう

ハードディスクは日々消耗していく部品です。ハードディスクの寿命は3~5年程度といわれています。長年使用していると不具合が出てきてエラー症状が発生するようになります。ハードディスクは定期的なメンテナンスで寿命を延ばすことができます。発生したエラーの症状によっては修復することで回復できることもあります。

パソコンが壊れた際にバックアップをとっていないと大切なデータが失われてしまいます

ハードディスクのエラーとその症状

物理障害と論理障害

ハードディスクのトラブルは物理障害と論理障害に大別されます。物理障害はハードディスクの内部の故障や外部からの衝撃によって動かなくなる状態です。落下、ものが当たる、水没、振動、高温などが起きるとハードディスクが故障します。物理障害の場合は個人では修復が難しいケースがほとんどです。専門の修理業者に相談してデータを救出できるか問い合わせましょう。物理障害でも初期の段階で対応すればデータを失わずに済みます。

論理障害はパソコンを使っていることでデータの書き込みにエラーが生じたり、システムが不安定になることでハードディスクが動かなくなる障害です。データの整合性がとれないことで動かなくなっているので比較的復旧がしやすいです。個人でもデータを救出できる可能性が高いですが、対処の仕方によってはデータを失ってしまうこともあります。対応が難しいと感じた場合にはまず専門の修理会社に相談しましょう。

異音がする

パソコンからなんらかの異音が続いている場合にはハードディスクの故障が疑われます。主な音としては

  • ブーン
  • カチカチカチ
  • コツコツ
  • カランカラン
  • ガリガリガリ

などがあります。ハードディスクは高速で回転するディスクとデータを読み書きするアームから構成されます。駆動部分に不具合が生じたり、摩耗していくと異音がするようになります。放置すると動かなくなるだけでなく、データを保存しているディスクに傷をつける場合もあります。傷がつくとデータの修復が困難になるので、異音がしはじめたらバックアップをしっかりとって、ハードディスクの交換か買い替えを検討しましょう。

ハードディスクの修復はエラーチェックをしてから

 

ハードディスクに不具合がある場合、修復を行うことで改善されることが多いです。ただし、復元作業を行う前にハードディスクのエラーチェックをして、問題がある箇所は自動的に修復しておく必要があります

 

パソコンがまだ動作する場合

パソコンが不具合を起こしているものの、まだ動作している場合にはバックアップをとってからシステムの復元を試してみましょう。Windowsなら「システムの復元」、Macなら「Time machine」を使用して、正常に動作していた時点に戻せます。不具合が改善されない場合にはOSの再インストールによってシステムを書き直すことで改善することもあります。

パソコンがもう動作しない場合

パソコンの電源がつかない状態や正常に起動しない場合にはデータを修復することは困難になります。ただしデータを取り出すことができないわけではありません。物理的にハードディスクを取り出して、アクセスすることでデータを修復できる場合があります。ただし、ハードディスクに論理障害が起きている場合に限ります。物理障害が起きている場合にはかえってデータの損失を拡大するので止めましょう。