データが消える可能性がある修理と、残せる修理の違い

パソコンシェルジュ秋葉原店です。

本日は、データが消える可能性がある修理と、残せる修理の違いについて紹介します。

パソコンの修理を検討する際、多くのお客様が心配するのが「データは消えないのか?」という点です。仕事の資料や大切な写真、思い出の動画など、パソコンにはかけがえのないデータが保存されています。
今回は、修理の内容によって「データが消える可能性があるケース」と「データを残したまま修理できるケース」について詳しくご紹介します。

データが消える可能性がある修理

まず、データが消えるリスクが高い修理には、次のようなものがあります。

  • ストレージ(SSD・HDD)の交換や初期化が必要な場合
    ストレージ自体が故障している場合、新しいドライブに交換せざるを得ないことがあります。また、ウイルス感染やシステム破損がひどい場合には、データを保持できず初期化対応が必要になることもあります。

  • 重度の物理障害(マザーボード故障など)
    マザーボードが損傷している場合、接続されているストレージへのアクセスができず、データの取り出しが難しくなるケースも。特に、水没や火災による損傷は、データを取り出せないリスクが高まります。

  • OSリカバリー・リインストール
    システムトラブルによってOSの再インストールが必要な場合、基本的にデータは削除される前提で作業が進みます。

このような修理の場合は、事前にデータバックアップを取ることがとても重要です。当店でも、可能な限りデータ救出作業を行ったうえで修理を進めていますが、状況によっては完全な復旧が難しいこともあります。

データを残せる修理

一方で、パーツ交換や調整のみで済む修理の場合、基本的にデータは消えずにそのまま残すことができます。

  • バッテリー交換
    バッテリー劣化による交換作業は、ストレージには一切触れないため、データに影響はありません。

  • 液晶パネルやキーボードの交換
    画面割れやキーボード故障といったパーツ単体の修理も、内部ストレージには関与しないため、データはそのまま保持されます。

  • メモリ増設やクリーニング作業
    メモリ(RAM)の増設や内部クリーニングも、データ領域に直接関わらないため、安全な作業です。

ただし、稀に作業中に別の部品不良が発覚する場合もあるため、念のためバックアップを取ることをおすすめしています。

パソコン修理には「データが消えるリスクがある修理」と「データを残して行える修理」があります。
どちらに該当するかは、故障状況によって異なりますので、修理を依頼する際は、必ず「データ保持の可否」について事前に相談しましょう。

パソコンシェルジュでは、修理前にお客様へ丁寧にご説明し、データ保護に最大限配慮した作業を心がけています。
「データも大事、でも修理も必要」そんなときは、ぜひ安心してご相談ください!

東京秋葉原店