タイプカバーが効かない?Surfaceキーボード接続不良の原因と対策

こんにちは。パソコンシェルジュ秋葉原店です。
Surfaceシリーズの魅力といえば、タブレットにもノートPCにもなる「タイプカバー(キーボード)」ですよね。ところが、突然タイプカバーが反応しなくなった…というご相談を多くいただきます。
今回は、Surfaceキーボードが効かなくなる原因と、その対処法について詳しく解説します。

■よくある原因① 接点不良・汚れの付着

タイプカバーは本体と磁力で接続されるため、接点部分にホコリやゴミ、皮脂汚れが付着すると、通信がうまく行われず反応しないことがあります。
とくに長期間使用していると、コネクタ部分に金属粉や小さなゴミが入り込むことも。
その場合は、柔らかい布で接点部分をやさしく拭き取るだけでも改善することがあります。
それでも改善しない場合は、接点の摩耗や内部腐食の可能性もあります。

■よくある原因② タイプカバー側の故障

Surface本体が問題ではなく、タイプカバーそのものが故障しているケースも少なくありません。
特に以下のような症状がある場合は要注意です。

  • キーを押しても一部だけ反応しない

  • バックライトが点かない

  • 物理的に折れやゆがみがある

タイプカバーは精密機器のため、落下や強い圧力で内部配線が断線することがあります。
別のSurface本体で試しても反応しない場合は、タイプカバーの交換が必要になることもあります。

■よくある原因③ 本体ソフトウェアの不具合

ハードウェアに問題がなくても、Windowsのドライバーや設定の不具合でタイプカバーが無効になっていることがあります。
まずは以下の手順を試してみましょう。

  1. Surfaceを再起動する

  2. 「デバイスマネージャー」を開き、「キーボード」項目にエラーがないか確認

  3. 「ドライバーの更新」を実行

  4. Windows Updateで最新バージョンにアップデート

これでも改善しない場合は、システムの一時的なバグや更新エラーが影響している可能性もあります。

■よくある原因④ 接続部分の内部断線や基板不良

見た目には異常がなくても、Surface本体のタイプカバーコネクタの内部断線や基板故障で通信ができなくなるケースもあります。
とくに水濡れや衝撃を受けた後に発生することが多く、放置しておくと他の機能(USBポートやカメラなど)にも不具合が広がる可能性があります。

このような場合は、内部清掃や基板修理が必要になります。市販のクリーニングでは直らないため、修理専門店に相談するのが安全です。

■自己判断せず、プロの診断を!

タイプカバーが反応しない場合、**「本体」「タイプカバー」「ソフトウェア」**いずれのトラブルかを見極めることが大切です。
原因を誤ると、余計な出費やデータ消失のリスクにもつながります。

当店 パソコンシェルジュ秋葉原店 では、

  • Surfaceの接点清掃

  • キーボード・本体接続診断

  • ドライバー再設定やOSリカバリー

  • コネクタ修理・基板交換

など、あらゆるタイプカバー不具合の修理に対応しています。

■まとめ

Surfaceのタイプカバーが反応しない場合は、

  1. 接点の汚れを確認

  2. 他の本体やタイプカバーで動作確認

  3. ドライバーやWindowsの更新

  4. 専門店での診断

というステップで対処するのがおすすめです。

「接続しても無反応」「タイプ音はするけど入力されない」「ライトが点かない」などの症状がある場合は、早めの点検・修理を行いましょう。
Surfaceのキーボード不良でお困りの際は、ぜひパソコンシェルジュ秋葉原店までご相談ください。

東京秋葉原店