本日は、こぼしてしまう前に!PCユーザーにおすすめの防水対策について紹介します。
パソコン作業中にコーヒーや水をこぼしてしまい、冷や汗をかいたことはありませんか?ノートPCは特にキーボードと本体が一体化しているため、液体が浸入すると内部の基板やパーツがショートし、深刻な故障につながることがあります。最悪の場合、データが失われたり、修理費用が高額になったりする可能性も。
しかし、事前に適切な防水対策をしておけば、万が一のときにもダメージを最小限に抑えることができます。本記事では、PCユーザーができる効果的な防水対策を紹介します。
1. 撥水・防水コーティングを施す
PCを液体から守るための最も効果的な対策の一つが、防水・撥水コーティングです。
- 撥水コーティングを施すことで、こぼれた液体がPC表面を弾き、内部に染み込みにくくなる
- キーボードやタッチパッドにも施工可能で、隙間からの浸水リスクを軽減できる
- 透明で目立たず、手触りを変えないため、違和感なく使用できる
特に、頻繁にカフェや飲食店でPCを使う人や、仕事で長時間PC作業をする人にはおすすめの対策です。
2. キーボードカバーを活用する
ノートPCのキーボードは液体が浸入しやすい部分ですが、シリコン製のキーボードカバーを使えば、ある程度の防水効果を期待できます。
- 防水タイプのキーボードカバーは、液体が直接キーに触れるのを防ぎ、拭き取りも簡単
- ホコリやゴミの侵入も防げるため、キートップの汚れ防止にもなる
- 専用のカバーを選べば、タイピングの感触を損なわない
ただし、完全な密閉はできないため、大量の液体がこぼれた場合は注意が必要です。
3. PCの近くに飲み物を置かない&こぼれにくい容器を使う
最もシンプルで確実な防水対策は、PCの近くに飲み物を置かないことです。しかし、作業中に飲み物を摂ることが多い人は、以下の工夫をすると安心です。
- フタ付きのタンブラーや密閉ボトルを使用する
→ 倒れてもこぼれにくく、飲み物がPCに流れ込むリスクを軽減 - PCと飲み物の距離を離す
→ 左右どちらかの手が届きにくい位置に置くと、不意の接触を防げる - デスクに滑り止めマットを敷く
→ 飲み物を置いたカップやボトルが倒れにくくなる
シンプルな対策ですが、実践するだけで大きなリスクを回避できます。
4. 防水仕様の外付けキーボード&マウスを活用
デスクトップPCユーザーであれば、防水仕様のキーボードやマウスを選ぶのも有効な手段です。
- 水洗いできるキーボードなら、こぼした後も簡単に洗浄できる
- シリコン製の防水キーボードは、液体を完全に防げる構造で安心
- ワイヤレスマウスなら、水濡れしても交換が容易
特に、キーボードやマウスを頻繁に使う環境では、防水仕様のものを選んでおくと安心です。
5. こぼしたときの応急処置を覚えておく
どんなに対策をしていても、完全に事故を防ぐことはできません。そのため、万が一こぼしてしまったときの応急処置を覚えておくことも大切です。
① すぐに電源を切る
電源を切らずに操作を続けると、ショートの危険性が高まります。即座に強制シャットダウンしましょう。
② PCを逆さにして液体を排出
キーボードや排気口から液体が入り込むのを防ぐため、ノートPCなら逆さにして水分を抜く。
③ 乾燥させる(最低24~48時間)
完全に乾く前に電源を入れると故障の原因になるため、十分に乾燥させることが重要です。
6. まとめ:事前の対策がPCを守る!
パソコンの防水対策は、「こぼしてから慌てる」のではなく、「こぼす前に備える」ことが重要です。
✅ 撥水・防水コーティングを施しておく
✅ キーボードカバーを使用する
✅ 飲み物をPCの近くに置かない&こぼれにくい容器を使う
✅ 防水仕様の外付けキーボードやマウスを活用する
✅ こぼしたときの応急処置を覚えておく
特に、撥水コーティングは手軽にできて、PC本体の質感を損なわずに防水効果を得られるため、積極的に活用したい対策です。
事前のちょっとした工夫で、大切なPCを守ることができます。ぜひ今日から対策を始めてみてください!