「電源がつかない」はSurfaceあるある?その症状、放置は危険です!

こんにちは。パソコン修理専門店 パソコンシェルジュ秋葉原店 です。


仕事や勉強に欠かせない Microsoft Surface。持ち運びやすさと高性能を兼ね備え、多くの方に愛用されています。しかし、突然 「電源がつかない」 というトラブルに見舞われた経験はありませんか?

実はこの症状、Surfaceユーザーにとって比較的「あるある」なトラブルのひとつ。原因はさまざまですが、放置してしまうとデータ消失や本体の故障につながる危険もあります。

この記事では、Surfaceの電源がつかなくなる原因と放置のリスク、試せる応急処置、そして修理に出すべきサインについて解説します。

1. Surfaceの電源がつかない主な原因

① バッテリーの劣化

ノートPCと同様に、Surfaceのバッテリーも消耗品です。充電しても起動しない場合、バッテリーそのものが劣化して電力を供給できなくなっている可能性があります。

② 電源アダプタやケーブルの不良

充電器やケーブルが断線している、あるいは接触不良を起こしているケースも少なくありません。見た目は問題なくても内部で断線していることがあります。

③ ソフトウェアの不具合

Windowsアップデートの失敗やシステムの不具合により、電源は入っていても画面が真っ暗なまま…というトラブルも。特にSurfaceはタブレット型PCのため、起動不良が「電源が入らない」と誤解されやすいです。

④ ハードウェアの故障

基板(マザーボード)や電源回路の不具合が原因の場合もあります。この場合はユーザー側での対応が難しく、専門的な修理が必要です。

2. 放置するとどうなる?

「ちょっと調子が悪いだけ」と思って放置すると、事態が悪化することがあります。

  • バッテリーの完全放電で起動不能に
    充電ができない状態で放置すると、バッテリーが深刻に劣化し復旧が困難になります。

  • データ消失のリスク
    Surface本体に大切なデータを保存している場合、起動不能のままでは取り出せません。ハード故障が進めば、データ復旧も難しくなります。

  • 修理費用が高額に
    軽度のトラブルなら部品交換で済むものも、放置することで基板全体にダメージが広がり、修理代が高額になることがあります。

3. 自分で試せる応急処置

修理に出す前に、ユーザー自身で試せる解決法もあります。

✅ 強制再起動

電源ボタンを 30秒以上長押し → 離して数秒待つ → 再度電源を入れる。
これはSurfaceの「強制シャットダウン」で、一時的なソフトウェアエラーなら解決することがあります。

✅ 二ボタン操作(Surface Proなど対応機種)

  • 電源ボタンを30秒長押し → 離す

  • 音量+ボタンを押しながら電源ボタンを15秒押し続ける → 離して1分待つ

  • その後、通常の電源オン

この操作でハード的なリセットがかかり、復旧することがあります。

✅ 充電器のチェック

純正の充電器を使うのが基本です。他社製のケーブルでは十分な電力が供給できない場合もあります。

もしこれらを試しても症状が改善しない場合は、自己修理での回復は難しいサインです。

4. 修理に出すべきサイン

  • 電源が全く入らない状態が続く

  • 充電ランプが点灯しない

  • 強制再起動や二ボタン操作でも改善しない

  • 充電器を替えても反応しない

  • 一度ついてもすぐ電源が落ちる

これらの症状は、バッテリーや基板の物理的な故障が疑われます。自分で分解するのはリスクが高いため、専門店に相談することを強くおすすめします。

5. まとめ ― 早めの対処がSurfaceを守る

Surfaceの「電源がつかない」トラブルは珍しいものではありませんが、放置すると大切なデータも本体も失ってしまう可能性があります。

  • バッテリー劣化

  • 電源ケーブル不良

  • ソフト不具合

  • 基板故障

と原因は多岐にわたりますが、自己解決できる範囲は限られています。

パソコンシェルジュ秋葉原店 では、Surfaceのバッテリー交換や基板修理、データ復旧にも対応しております。
「仕事で使うから一刻も早く直したい」「買い替えるより修理でコストを抑えたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

あなたの大切なSurfaceを安全・確実に復旧させ、安心して長くお使いいただけるよう全力でサポートいたします。

東京秋葉原店