おはようございますm(_ _)mパソコンシェルジュGlation橋本です(*^^)v
今回はキーボードが反応しないときの原因と対処法についてお話していきます\(^o^)/
【キーボードのドライバーをアップデートもしくはロールバックする】
ノートパソコンのキーボードが動かない時の対処として一番簡単な方法は、ドライバーをアップデートすることです。
ドライバーをアップデートするには、スタートをクリックしてデバイスマネージャーに入ります。
デバイスマネージャーのアイコンが表示されたら、それをクリックします。キーボードが見つかるまでデバイスの一覧を見ながら、一覧を展開します。
キーボードデバイス(普通は標準PS/2キーボード)を右クリックして「プロパティ > ドライバー」を選びます。
ドライバーのアップデートをクリックしたら、Windowsが新しいドライバーを見つけるのを待ち、それをインストールしましょう。ワープロソフトやWindowsのノートパッドなどでキーボードの入力テストをして、運が良ければそれで動くようになるはずです。
それでもうまくいきませんか?
そういう場合は、デバイスのアンインストールを選び、ドライバーが削除されるのを待ちます。削除されたら、Windowsを再起動して、ドライバーが再インストールされるのを待ちましょう。
また、「アクション > ハードウェアの変更をスキャン」を使って、Windowsにトライバーをインストールさせることもできます。
ドライバーのロールバックのオプションがあることも覚えておいてください。新しいドライバーがインストールされない限り、ほとんどの場合これはグレイアウトされていますが、おそらくWIndowsアップデートの一部としてあります。
このオプションが使える場合は、キーボードは最近動かなくなっただけなので、ドライバーのロールバックをクリックして、新しいドライバーを待ちましょう。
他にも3つ原因と対処法がございます(*^^)v
続きは次回!お楽しみに✨
ご予約お見積りはこちらに
↓
050-8884-8462